青木  2007年4月18日 09時52分16秒

HW絡みな面が多いからなぁ。でも、USBで繋がるやつはなんとかなるかな。

itojun  2007年4月17日 23時35分04秒

BootCampとかParallelsとか逃げ道はありますがハードウェアとのからみがあると辛いですね。 tanmen(freebsdプリントサーバ)のときみたいに資料がでてくれないのでしょうか。

青木  2007年4月17日 17時59分05秒

仕事の道具と割り切ろうと思いながらも心の中で葛藤しつつゲイツ機を使っている私としては、itojunさんにそう言われると辛いなぁ・・・
逆立ちしても動かないんですよね、撮像システムを稼動させる治具が。

itojun  2007年4月17日 15時44分39秒

青木さんにはやっぱりmacbookを買って欲しいです。

青木  2007年4月15日 14時06分46秒

中性子はたくさん出ますね。なにか対処しないとまずいですね。

♪  2007年4月15日 10時21分49秒

中性子とか出ませんか。磁気嵐も困るなぁ。

青木  2007年4月14日 23時11分32秒

核融合はメルトダウンの心配もないし、核分裂よりかは幾分いいですよね ^^)
ミニ太陽欲しいなぁ・・・

まつ  2007年4月14日 22時16分41秒

青木さん
> ほんとは核融合による光がベストなんだろうなぁ・・・

それって、太陽そのもの、ですよね?
# きっと お値段も人工太陽灯x4 の何倍(何百倍?) も必要そう...

も  2007年4月14日 00時54分14秒

物騒な・・ (笑)

青木  2007年4月13日 01時06分05秒

iPF-9000いいなぁ・・・
でも私はそれよりも、ブースター付きの人工太陽灯が4発設置できるラボが欲しい今日この頃です。

ほんとは核融合による光がベストなんだろうなぁ・・・

も  2007年4月13日 00時07分08秒

iPF-9000 お仕事先に導入してみました。 12色のインクをフルセットで買うとインクだけで36万円くらい。。。。。。。

も  2007年4月13日 00時05分12秒

VISTA 必須でなければ、せめて開発環境は、XPでしょ?

も  2007年4月13日 00時04分00秒

文句いいつつ2台もパナを買ってる私ですが、 キミマロズーム か IXY DIGITAL 900IS か EASYSHARE V705-S か はたまた と 買いたくもないのに、なんだか 気になっています。 どうなんでしょう?

T.K  2007年4月12日 03時58分08秒

ついにこの日が来ましたか!!
http://www.asahi.com/special/space/TKY200703240293.html

まつ  2007年4月11日 01時18分31秒

> ひとつ心配なのは、Vistaになっちゃうことなんですよね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Biz/Products/G1/
法人向けモデルなら今でも WindowsXP Pro SP2 ですね。

青木  2007年4月10日 23時08分22秒

ひとつ心配なのは、Vistaになっちゃうことなんですよね。仕事で使ういろんなIOボードのドライバやアプリが動くかどうか心配。

青木  2007年4月10日 23時06分55秒

HDDモデルでも50gも変わらないですからねぇ・・・悩むところです。

まつ  2007年4月10日 15時25分04秒

青木さん
> まさにTypeGを考えていたので、(略)

32GBフラッシュ搭載/約859gの「VAIO type G」
はいかがでしょうか。

♪  2007年4月09日 01時04分17秒

青木さん、もさん、ありがとうございます。え〜と(自分の日記を検索して……)
カセット・デッキ Victor TD-V631
http://kimux.org/ukulele/?200507a&to=200507102#200507102

という型番のようです。以前に、
「とある金具をセロテープで固定すれば、 ハム音が止まることが判明」 http://www.st.rim.or.jp/〜kimu/ukulele/2001-11.html#d24-3
なんてやってました。とある金具ってなんだっけな?アース線を1本増やせば止まるかもしれませんね。

も  2007年4月08日 20時13分20秒

昔Vのカセットデッキで 30分に一度位パルス性のノイズが乗りました。SSではなかなか原因が分からず、新品交換になりました。そしたらヘットブロックからシャーシへのアース線が新設されていました。

青木  2007年4月06日 10時33分21秒

それだとコンデンサのドライアップが直接の原因ではなさそうですね。
一旦ばらばらにして、再度組み上げると治るかもしれません。
もっとも怪しいのはヘッド周りかな。再生ヘッド周辺の信号線を追ってみると、なにかわかるかもしれません。

♪  2007年4月06日 09時51分17秒

カセットデッキの件、録音は問題無しで、再生だけハムノイズが乗るのです。たまにノイズが出ないときもあったので、どこかアースに落とすところの接触不良かもしれません。 10年は余裕で超えているので、メーカー修理は期待できないんですね。

青木  2007年4月05日 22時30分57秒

確かにWUXGAに慣れちゃうと1024x768は狭いなぁという感じはしますが、日常的にWUXGAとXGAは行ったりきたりしているので、まぁさほど問題は無いかなって思っています。

青木  2007年4月05日 22時27分07秒

オーナーメードでオーダーしたいので、SonyStyleがいいかなぁ・・・それともヨドバシの店頭で・・・? なんて、悩んでいる最中です。

まつ  2007年4月05日 10時58分23秒

12型でXGA、というのは私にとっては今や「荒い」という印象ですが(*)
TypeGの形状(上下面がフラット、前後厚みが均一、余計な凹凸が最小)や
軽量であること、バッテリーの持ちがよいこと は大きなメリットと感じます。
キーボードの刻印がレーザ加工というのも地味ですが うれしい。
(いくつか不満な点もあるにはありますが 致命的ではないです)

> さてと、どうやって買おうかな。
購入ルートとしてSonyStyleは選択肢にありますか?
(あ、いえ、ちょっと気になっただけなのですが...)

(*)
DELL M60ってよく知らなかったのですが 見てみたら、私の
Thinkpad Z61p と同じ 15.4型 WUXGA なんですね。
この解像度 (とドット数)に慣れてしまうと
低解像度の画面は苦痛にすら感じる自分に我ながら少々びっくりしています。

青木  2007年4月04日 10時24分30秒

まつさん、詳細ありがとうございます。
まさにTypeGを考えていたので、ちゃんとした文字である旨判明してよかったです。
さてと、どうやって買おうかな。

まつ  2007年4月04日 08時17分37秒

> 最近のVAIOの、あのフタの表に書いてあるVAIOって文字、印刷とかシールじゃなくてちゃんとしたヤツなんでしょうか?

ふだんはThinkpad派(?)な私なので VAIOは あまり詳しく知らないのですが
TypeG は(2週間試用しただけですが) おおむね気に入りました。
VAIOの文字も インレット(?) "ちゃんとしたヤツ" だったと記憶しています。
(多少の)自信を持って お勧めできます。(少し高価ですが...)

TypeT (先代の少し厚いやつ)は毎日持ち歩いていたら
(おそらく)マザーボードが逝っちゃいました。
なんとなくボディ剛性が不足していたような感じです。
現行の TX は、マシになっているかもしれません。
少なくとも T は "ちゃんとしたヤツ" のVAIO文字です。

青木  2007年4月03日 17時26分48秒

出張にDELLのM60持って行ったら重すぎて汗だくになったので、軽量PCを買おうかなって気になっているのですが当然VAIOしか目に入らない私です。
最近のVAIOの、あのフタの表に書いてあるVAIOって文字、印刷とかシールじゃなくてちゃんとしたヤツなんでしょうか?

青木  2007年4月03日 11時22分05秒

♪さんのデッキで録音したテープを他の(ちゃんと動く)カセットプレーヤーで再生すると、やっぱハム乗るのでしょうか?
だとすると、急場しのぎですが電源部の平滑コン(でかいの数個)だけ交換すればなおるかもしれません。

青木  2007年4月03日 11時20分47秒

いつ頃の製品でしょうか? 発売後10年以上経過していると、メーカーは引き受けないような気がします。
たま〜に昔のラジオのレストアをしますが、そんなときはまずコンデンサ(電解コン、オレンジドロップ)は全交換します。暇を見つけてはコツコツと、数ヶ月〜仕事です。
セラミックやタンタルは無事なことが多いですね。

♪  2007年4月03日 00時10分05秒

ぜ、全部ですか〜。修理に出したらどういう扱いを受けるんでしょうね。

青木  2007年4月01日 23時22分28秒

再生時にハムノイズ・・・電解コンデンサのドライアップかもしれません。電解コンデンサ全交換で復活の可能性大です。

♪  2007年4月01日 10時04分54秒

ビクターの3ヘッドデッキが故障(再生時にハムノイズが乗ってしまう)してるんですが、捨てるに忍びなくて……。修理してもらえますかねぇ。

も  2007年3月31日 10時13分37秒

TEACKだったか、現行でカセットデッキを出しているメーカのマイナーチェンジで、メタルテープ録音対応が消えました。メタルに記録できるヘッドがすでに作られなくなっている様子。古くなったカセットデッキを捨ててしまって後悔中・・・ 。無理やりでも修理させるべきでした。

青木@韓国  2007年3月30日 23時37分15秒

韓国にはショットバーはあるそうですが、明日も仕事で今日も焼肉屋さんでジンロをおそらく1000mlぐらい飲んだので、近所のコンビニに酒買いに行くことにします。
黄砂がすごい。

青木@韓国  2007年3月30日 23時35分07秒

全く同感です。
カセットオーディオ・・・すごかったですよね。テープの種類もそうですが、デッキ側のヘッド周りメカのすごさ、しいては、カセットのケース内のあのほんとに狭い空間内でのテープ圧着保持を追求すべくの物理的チューニング。
それが実際どうだったのかはおいといてですね、ああいう極限レベルの物理チューニングって見ているほうも燃えるんですよね。

た>♪さん  2007年3月30日 17時28分17秒

あれは正しくは「EL」カセットですね。読みは「エルカセット」だからどうでもいいんですが。(^^;)
カセットオーディオの尊さは、あの抑圧的なフォーマットの中に無謀なまでの情熱だの技術だのを注ぎ込んだところにあると思うんで、エルカセはある意味で禁じ手というか自己否定的なものだったような気がしています。徒花と言うんでしょうかね〜(大げさ)

♪  2007年3月30日 02時06分54秒

ソニーといえば、Lカセットってのもありました。当時、展示しているのは見たとことがありますが、買った人を見たとこがありませんでした……。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/el-7.html

も  2007年3月29日 23時58分25秒

東芝のカセットがはみ出すウォーキー(うぉーくまん)持ってます。

た  2007年3月26日 09時51分52秒

オーテカの、レコードがはみ出すレコードプレーヤーも面白かったですねぇ。何とかバーガーとかいう名前の(笑)
ボディが何色かあって、トーンアームはストレートだった記憶が。

青木  2007年3月25日 23時30分04秒

そうそう。これって持ち運びはできるけど、12インチCDを持ち運びながら再生することは極めて困難なポタCDPでした。
ソニーって、よくこんなもの作りますよね。でも、そんなところが好きだったりします。

♪  2007年3月25日 21時24分09秒

D-88
http://solder-side.hp.infoseek.co.jp/audio/SONY_D88/SONY_D88.html
これですね、ほんとに 12インチ CD がはみ出してます。こんなのあったのかぁ。

青木  2007年3月23日 22時52分28秒

このへんのソニーものは(独身だったこともあり)漏れなくゲットしていた私ですが、♪さん同様、初期モノは本当に期待に見事に答えてくれて・・・
でも、ソニーって好きなんですよね。ぶっ壊れるってわかっていても買ってしまうんですよね。

青木  2007年3月23日 22時50分45秒

ごめんなさい。私のほうこそ混乱してました。初代ははみ出さないヤツでした。ってーことは、D100も、四角いはみ出さないタイプであっているのかも。
♪さん、フォローありがとうございます。D-88は小さいCDはちゃんと入るのですが、おっきいCDはサンドイッチからはみ出たハムみたいに挟む感じになります。

♪  2007年3月23日 21時32分16秒

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ウォークマン
三代目ディスクマンが D-100 みたいっすよ。私が初めて買った CD プレーヤーは二代目の D-50MkII だったかな(当時からソニーの初物は……)。
はみ出すのは D-88 (ポケットディスクマン)ですか。どんなヤツでしたっけ?

まつ  2007年3月23日 20時08分06秒

D-100かどうか、自信なくなっちゃいました。すみません。
CDは、はみ出さないタイプです
。 CDケースくらいの投影面積の 正方形に近い大きさ
同じ投影面積の充電式バッテリーとの2段重ねタイプ
ディスク回転が見えるような 扇形の透明窓が開いている
くらいしか覚えていません。
"発掘"できれば きちんと確認できるのですが...

青木  2007年3月23日 09時38分41秒

D-100ってどうしても思い出せない。初代ディスクマン同様にCDがはみ出るタイプですか?
D-100つうと、DATウォークマンのほうを思い出しちゃうなぁどうしても。TCD-D100だけど。

♪  2007年3月23日 01時35分06秒

あれあれ?去年買った TASCAM CC-222MKII がディスコン?!と思ったら後継機が出てました。 TASCAM CC-222MKIII http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=03&scode=09C2223G01

まつ  2007年3月23日 00時58分12秒

初代ではないですが D-100 (2代目?) を使ってました。
部屋の地層を発掘すれば 出てくるかも...?

青木  2007年3月22日 23時23分38秒

TASCAMは私も最後まで候補に残りました。が、ボツった理由は横幅がありすぎるというなんともヤワな理由からでした。ラックケースってのもかっこいいんですが、我が家はオーディオ用にはラックがないからなぁ。どっちかって言うと、スリムタイプ歓迎なんですよね。幅が20cmぐらいのがあればBestなんですが。
ぶっ壊れてしまったソニーの初代CDウォークマンって、実はかなり好きな音だったんです。あの当時はヘッドフォン直結でしか使ってなかったのですが、あれ改造してライン引き出したら結構な線いけたんじゃないかなぁ・・・なんて、今更ながらに思ってしまいます。

T.K  2007年3月22日 22時48分06秒

私は
TASCAM
marantz
あたりを考えております。若しくはハードオフで衝動買い。
CECもよさそうですね。

青木  2007年3月22日 16時18分42秒

久しぶりにCDプレーヤーを新調してみようかと・・・思ったのはいいのですが、なかなかいまどき、CD(SACD含む)専用機って少ないのですね。

・自作する。
DENONのDCD-CX3を買う。
CECのCD3300Rを買う。

あたりで迷ってます。

一時的にリンクタグ解禁してみました。

てら  2007年3月21日 21時58分44秒
http://www2.odn.ne.jp/seimei/

 こんにちは。温暖化問題を心配している「てら」です。  今年の暖冬で、いよいよ地球温暖化を肌で実感するようになってきました。  このままだと、一体どうなってしまうのでしょう?  それを、私のHPの「エッセイ252」で書いてみました。残念ですが、第二次世界大戦よりも悲惨な事になりそうです。ぜひ、ご覧になってみて下さい。

も  2007年3月20日 01時10分38秒

アイワンでこれを付いてきたプロファイル目標で校正。 フォトショップで アドビRGB と このプロファイル で校正表示。 すると こいつの方が表示域が広いことになってる。 付属キャリブレータのMacintosh版が付いてきていませんが(出荷が遅れていて、デモ機が貸し出された)ちょっと感激。 忙しくていじる時間がとれないんですが。 

も  2007年3月17日 08時54分38秒

私の場合は、ななおのトリニトロン?三菱合併型?と入れ替えたのですが、アドビRGB対応を謳うだけあって、原色の彩度は素敵です。あいわんで5000度、γ1.8 にしています。これに素で窓機つなぐとド派手になっちゃいます。カラー辛苦必須で深紅おさえとかないとね(笑)

青木  2007年3月17日 01時59分03秒

最近すっかり液晶モニタな私ですが、先日、我が家に眠っていた14インチのトリニトロン管に久しぶりに火を入れて画像を見てみたのですが、まさに眼が醒めるような色彩でした。
RGB各8bitなんて全然狭いよな・・・なんて、日ごろ画像をいじっていると思っちゃったりしている自分ですが、本当に俺は8bitをフルに活かしているのか? って、改めて自問してしまう出来事でした。

そう考えると、技術の進歩ってなんなんでしょうね。

実は進歩しているようで、退化しているように思えてなりません。

センサーの画素も年々小さくなってS/Nは悪化の一途ですし・・・
極悪品質の信号を過度にNRしたり無茶なリニアマトリクスかけたりした後の画像はまさにダシガラのような絵。古きよき時代のVGAデジカメの絵なんて改めて見ると、あの色のノリは今の時代、ないものねだりだなぁ・・・なんて、思ってしまいます。

も  2007年3月17日 00時10分55秒

LEDバックライトのLCDモニタ やっと手に入りました。 細かいことは、ともかくなんですが R=255 とかの純度は、ネオンみたいな彩度でちょっと嬉しいです。再現範囲が広くなると、バランスとか諧調とか 8ビットで足りるのかなと。

青木  2007年3月10日 23時20分23秒

みなさま、下記不具合の原因がわかりました。
さきほどcgiの修正を終え、たぶんこれで意図せず削除現象は解消したものと思われます。

書き込んでいただいたにも関わらず消えてしまって、不快な思いをされてしまったみなさまには心からお詫び申し上げます。

申し訳ありませんでした。

青木  2007年3月10日 18時55分28秒

みなさん:ここの掲示板のいたずら防止策として実はあるトリッキーな実装がなされているのですが、それがなんだかバグっていて『せっかく書いたのに勝手に消えている!』という事態が発生することがあるようです。

今、cgiを見直しておりますが、過去に、こちらへ書き込んでいただいたにも関わらず内容が勝手に消されてしまっていた場合、どうも私の実装がアホなためであるようです。

不快な思いをさせてしまったかたがもしいらっしゃれば、心からお詫びしますと同時に、決して意図したものではなく、不慮のトラブルである旨ご報告させていただきます。

青木  2007年3月09日 01時07分17秒

最近麻雀やってないなぁ。

T.K  2007年3月06日 19時15分15秒

了解です、ご考察ありがとうございました。369には別の仕事を探してみます。

青木  2007年3月06日 16時43分00秒

T.Kさん、2SK369換装は結構大変そうです。入力容量が75pFもあるのを見逃してました。75pFだと20KHzでのインピーダンスが100K程度ですから、入力インピーダンスを下げないと高域の落ちが早くなります。
あと、Idss最小値が5.0mAというのも2SK30ATMに比べるとかなり大きいので、負荷抵抗の再設計も必要です。
というわけで、簡単に換装は難しそう。

青木  2007年3月06日 00時47分02秒

T.Kさん:2SK369は使ったことないのでなんともコメントできないのですが、データシート見る限りでは順方向伝達アドミがかなり大きいので、このまま2SK30ATMと差し替えるとまず間違いなくオーバーゲインになると思います。
もし、#002で2SK369を起用する場合は、初段ソースの500オームとパラに入っているコンデンサを取り去ってしまい、ここを500オーム(E24なら510オームですね)〜800オームぐらいの抵抗のみとします。これでちょうどいい感じになりそうな気もするのですがこれでIdどのぐらい流れるんだろ。発光ダイオードが光らないとバイアス生成できないので、動きません。
ということでお勧めは、ソースの抵抗を1Kオームの半固定でおいてみて、抵抗値可変しながらRd両端に3Vを生じるぐらいの位置にあわせてみるのがよいかも。

T.K  2007年3月05日 23時14分14秒

完全セパレート化は簡単に出来て効果絶大ですね。MMカートリッジでもセパレーションは30dB弱ですからねえ。現状でも悪くないですね。
トランジスタは秋葉原のJRガード下の「O」で入手しました。マイクアンプで使う予定の2SC2408まで在庫があったので嬉しい限りでした。最近は秋月で2SK369が2個100円で販売されるのですが2SK30ATMと置き換えてみても大丈夫でしょうか?
akizukidenshi.com/pdf/toshiba/2SK369.pdf

青木  2007年3月05日 11時10分32秒

電源ラインのデカップリングコンデンサが#002オリジナルの回路図の定数のままですと、左右クロストークは45dB程度なのですがステレオオペアンプ使ったアンプに比べれば遥かに良好な値ですから、優秀な録音技師が録音したソースを聴くとすごいことになります。
電源を左右完全独立にすればそれだけでクロストーク軽く80dBオーバー達成できますから、改造するとすればまずはこれでしょう。

T.K  2007年3月05日 01時58分45秒

完成しました(させました)よ!ステレオだと感激もひとしおですね。
最初から自分なりのレイアウトとワイアリングで仕上げたのですが、先に作成した配線図が行方不明になっちゃったので回路図だけで作りましたよ。部品配置が凄いことになりましたが一発始動です。まじで気に入りました。エージングの件、了解です。確かに今はチェンバロの音は固めです。

青木  2007年3月04日 22時43分18秒

女性ボーカルの子音が綺麗に聴こえるようになるって言ったらわかりやすいかな?>エイジングの効果。

青木  2007年3月04日 21時48分03秒

T.Kさん。#002も#001もそうなのですが、エイジングがかなり音に影響します。組み立て直後の音は、「結構いいじゃん」って思う一方、おそらく角の立った荒削りな印象を受けるかと思うのですが、100時間程度音だししているとある日突然がらりと変わります。音の傾向というか、芯は変わらないのですが、なんというか一枚剥けたような感じになります。
そんな過程もぜひ楽しまれてください。

青木  2007年3月04日 11時30分41秒

T.Kさんレポート感謝感激です。どうやら音に対する好みの方向性も同じなようで、安心しました。
#002はいいですよね。部品代1,500円とは思えない音です。部品代が1,500円ですから、もし好みに合わなかったとしてもダメージ少ないですしね。

初段が2SK30ATMでこれ一石でいきなり終段SEPPをドライブしてますから、オーバーオールのNFB無しでもS/N的には無敵です。

#002を気に入っていただけたのなら、ぜひ、#001も ^^)

ゲルトラ入手の問題がありますが、それさえクリアできればそう難しくは無いと思います。

T.K  2007年3月04日 08時23分01秒

ヘッドフォンアンプ#002製作いたしました。1Ch出来上がったところでとりあえずVictor製約2000円で試聴しましたがマジでいいですよ。今まで聴いたことのない音色。ローノイズで残響が明確に聴こえるし。

青木  2007年2月28日 11時49分39秒

なるほど。
一瞬見た目から「水のみ鳥か?」と思ったのですがよく読むと全然違う原理ですね。面白いアイデアです。

た  2007年2月28日 10時02分00秒

名付けて「湿気エンジン」だそうです。
members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/moist/moist.html

取り立ててどうってことはないものなんですが、こういうシンプルなものって面白いですよね。オフの日(そんなのあればだけど)にでも作ってボーッと眺めてみたいなぁ。

青木  2007年2月18日 22時14分24秒

かなり近いっすね。住処を門戸厄神の文化住宅に決めるときに候補として残ったのが、JR甲子園口近くのワンルームでした。
その当時はあのへんでさんざん飲み歩いたので、ほんと懐かしいです。大震災でずいぶん様変わりしちゃったのかな。
プロ野球のシーズン中なぞ、20時半過ぎて巨人が優勢か、阪神が劣勢かするとほんと出てくるツマミにダイレクトに大将の気持ちが反映されるのが私はとても好きでした

た  2007年2月18日 21時57分41秒

おお。門戸厄神ですか。(^^)
私は阪神甲子園の駅前に昔あった病院の生まれなのです。
母方の実家が球場から徒歩2分。タイガースの独身寮の裏手にあったものですから。
ナイター中継はテレビの音を消していても、外から生音が入ってくるという環境でした。
もっともボク自身はその後ほどなくして関東へ移って来ちゃったので、あとは親戚つながりだけに近かったんですが。核家族化したわが家以外の一族は、今も大方向こうにいますけどね。

青木  2007年2月18日 19時45分42秒

ぉお、T.Kさん、た さん、ありがとうございます。
実際関西弁の人としゃべっているときはその話の流れや空気感、体温などで補完されて解釈に迷うことは無いのですが、テキストであらためて書かれると「あれっ?」というときがたまにあります。
た さん:私は西宮市の門戸厄神駅そば、門前町に三年ほど住んでました。西宮北口で飲んでいて終電逃しても、最悪歩いて帰ることができました。

た@西宮生まれ  2007年2月18日 16時39分13秒

その通り。「入っていないといけない」ですね。
「入ってんと」←「入ってへんと」←「入ってないと」てな感じです。

T.K  2007年2月18日 12時13分17秒

入ってんとあかんのや。
西宮市のマイミクさんによると正解は1)だそうです。

青木  2007年2月18日 11時07分04秒

改めて調べてみたら、私の持ってるレーベルにもありました。ハモンドオルガン。
よく聴く音なわりには、それがハモンドオルガンだったって知らなかったです。ひとつ賢くなりました。

T.K  2007年2月18日 02時06分06秒

プロコル・ハルム「青い影」が代表的ですね。スピーカーも回転します。
ハモンドオルガンはアメリカ製で50Hzの関東で使うには電源を大改造する必要があります。でないとピッチが下がってしまいます。

♪  2007年2月18日 01時02分50秒

ハモンドオルガンは、ブルース、ジャズ、ロック(特に60〜70年代ハードロックとかプログレとか)に欠かせませんよ〜。

青木  2007年2月18日 00時40分39秒

普通に会話してたとした場合に私が解釈する意味は、1) なんですけど・・・
「入っていてはいけない」の場合、「入ってたらあかんのや。」だよね。

青木  2007年2月17日 23時33分43秒

私も過去兵庫県西宮市に三年ほど住んでいたことあるのですが、さすがに関西弁はネイティブにはなれませんでした。
そこでもし、ここをお読みのかたで関西弁堪能なかたがおられたらぜひ教えてほしいのですが: と言った場合、これは: どっちなんでしょ?

青木  2007年2月17日 23時16分56秒

私は「太陽にほえろ」が大好きで、LP確か5枚ぐらい持っているハズなのですが、あの音がハモンドオルガンだったとは!

あの楽器なんなんだろう。シンセかなぁ・・・なんて、ずーっと思っていたのですが。

青木  2007年2月17日 23時14分09秒

ハモンドオルガンって知らなかったので調べてみました。
すげぇなこれ。

T.K  2007年2月17日 21時54分12秒

>定常回転力を得るためのモーターと、スタートアップ時にのみだけ
>使うブースターモーターの2個を搭載

ハモンドオルガンと同じ原理ですね。

青木  2007年2月17日 17時06分50秒

中古格安も魅力なんですが、さくっと聴くには問題ないにしても、軸が狂っていたり、ベアリング磨耗してたりという問題は店頭ではなかなか見極めが難しいです。
ベルトドライブだとまだ多少はマシ&モーターだけ換装&チューン可能なように思うのですが、DDだとお手上げですよね。

青木  2007年2月17日 17時04分38秒

フォノモーターは、(ステッピングでない)普通の交流アナログモーターを使って、物量に任せた重量級ターンテーブルをベルトドライブで駆動します。ターンテーブルの慣性で回転安定性を出すという原始な考えなのですが、あまりにも重いので定常回転力を得るためのモーターと、スタートアップ時にのみだけ使うブースターモーターの2個を搭載する設計になっています。

一旦回るとなかなか止まらないので、ブレーキも装備します。

なんだよそれって感じですよね ^^)

私がうまれてはじめて買ったカートリッジは、オーディオテクニカのVM型でした。\4,500-ぐらいの超安価だったのですが、自作アンプと自作スピーカーでこれが鳴ったときはすごく感動したものです。

青木  2007年2月17日 16時58分55秒

超パニックはなんとか去りましたが、来週またやってきます。 こういうときに限って、やたら時間のかかることに着手したくなっちゃうんですよね。

T.K  2007年2月17日 01時17分00秒

DENONのプレーヤー欲しかったです。今ではハードオフに格安で並んでいますが。
このサイト、半導体規格が網羅されてます
www.alldatasheet.com/

た>青木さん  2007年2月16日 23時05分02秒

プレーヤー自作っすか。いいですね〜(^^)
フォノモーターはどうするのかしらん。

カートリッジはデノン(読みこそ変わっちゃったけど)のDL-103が当時のままの姿で残ってるみたいですね。リファイン版もあるみたいだけど。
入手性でいうと、あとはオーテカ(笑)のVM型になっちゃうのかな。

♪  2007年2月16日 23時03分16秒

おお、自作レコードプレーヤー?! 超パニックだからこそ、思いついてしまいましたか (^^;

青木  2007年2月16日 22時09分33秒

やっぱレコードプレーヤー作ろうかな。

かれこれ20年ぐらい前にラフスケッチだけどデザイン設計したプレーヤーがあるんです。でもその後社会人になって本当に毎日生きていくだけで精一杯な三年間を暮らし、いつの間にかソースはCDになっていて、そのまんま放置状態。

お金はそう大してかからない(総額五万円ぐらいだと推測)のだけど、カートリッジどんなのが現状入手可能なのか、調べないとな。

その当時はローノイズのMCフロントエンドを作るノウハウが無かったってこともあって愛用のカートリッジはVMS30だったですが、デンオンのMCも一度は使ってみたいものです。

wata  2007年2月15日 15時24分08秒

ごぶさたしてます。
dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/19/2522.html
MWB用ですけど、こういうの使って空に向けて、撮影したら
入射光ってどうなるんでしょう?ドームにムラがあったら、
そもそもだめですけど。

かないまる氏がチューニングしたTA-DA3200ESネタはPS3のSACD
プレイヤーのバージョンアップのインタビューをあわせて読む
と面白いです。こちらはデジタル信号処理の世界ですけども、
アナログもデジタルもやれることはまだまだあるぞ、っと(笑)

も  2007年2月14日 07時43分39秒

おお! 詳細な情報ありがとうございます。 検討してみます。 取り急ぎお礼まで。

青木  2007年2月13日 10時31分25秒

も さん:最近のコンパクトデジカメや携帯電話のカメラは、光軸中心が画像中心に無いものもあるので、光軸中心を探してからプロットする必要があります。光軸中心はフォトショップの「二値化」で閾値スライダーを動かしていけば簡単に見つかりますが、わたしの場合は画像を64x64に分割して、それぞれのエリアの平均輝度(Y, R, G, B)を出す簡単なツールを用意してそれで画面全体の輝度分布を調べてます。


最終的には、左の図のようなグラフをエクセル上で表示して見ることで、シェーディング特性を調べています。


青木  2007年2月12日 18時09分56秒

私もデジカメの周辺減光は家でよく測定します。
天気のよい昼間であれば、太陽を背にして18%グレイカードを大写しします。レンズの繰り出し位置を気にしなければピンボケのままで可ですし、気にする場合は、適当にフォーカスロックしてグレイカードを大写し。
念のためにカメラを適当にまわして(ひっくり返したりして)何枚か撮ります。それらの画像を後で加算平均します。もし、照明ムラがあってもカメラを回して撮ればまぁ均一化されるかなという考えからです。
ガンマがかかっているので逆ガンマで補正してリニアスケールにしないといけないのですが、ここは「えいや」で、0.45で補正しちゃいます。ほんとはグレイスケール撮ってカメラのガンマをサンプリングすべきなのですが。
で、できた画像の中央を1.0として、対角像高で輝度をプロットしていきます。

室内で撮影するときは、自作した白基準板(エプソンのスーパーファインA4用紙をまな板に貼り付けたもの)を使い、RIFA(www.net-sd.co.jp/rifa/rifa-rekisi.html)を2発で、位置や角度を工夫して全面が1/3EV以内の均一照明になるようにセッティングして、あとは屋外と同様の手法で撮影します。

も@茅野  2007年2月12日 12時35分33秒

2の方を考えているのですが、その場合の被写体をどう設定するとフラットな照度、とか拡散が得られるのかな・・・? というところが現実問題として疑問なんですよ。平行光の光源である必要はないですよね

青木  2007年2月10日 10時06分37秒

も さん:難しいですそれ。
まず、測定値として「なに」を測定したいかですが:

1) レンズ単体としての周辺減光?
2) 「レンズ+センサー」という、撮像光学系としての周辺減光?

2)であれば、そのシステムを構成する「レンズ+センサー」の組み合わせで撮影すれば測定できますが、1)だと、投影、もしくはレンズのイメージサークルを充分カバーする銀塩感剤で撮影するしかないのでは?
ほとんどのレンズは、接眼側がテレセンじゃないので、センサーで明るさを見ようとすると、センサーのマイクロレンズの特性、もしくはマイクロレンズ無しの場合でも入射光角の違いで感度が変化しちゃうので、「レンズの周辺減光+センサーの特性」があわさった数値が画像上に記録されることになります。

も  2007年2月10日 01時17分12秒

レンズの周辺減光とかの測定ってどうやるのでしょうか? デジカメでできる方法ってありますかね?

青木  2007年2月09日 23時02分18秒

やっぱアナログって面白いですよね。

た  2007年2月09日 13時52分37秒

ブツのよしあしは別にして、久々に読んでて無性に楽しかった記事をご紹介。
plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/26/news066.html

こういう設計屋さんがまだいるんだなぁ。ソニーにも。
AV抜きのピュアオーディオ、復権せんかなぁと思う春。



94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1