青木  2006年3月04日 22時46分14秒

そうそう、私んときもちょこまか試し塗りしてました。で、色があったあとに、試し塗りしたところも塗っちゃうので結果オーライって感じで。

も  2006年3月04日 22時23分36秒

マンションの補修で、ペンキ屋さんの色合わせを見たことがあります。 良くある 黄土色 系でしたが、目立たないところに上塗りして確認していました。 まさに職人技ですが、メタメリズムの問題とか、耐光性、耐候性の問題とかあって、 下手な方が作業すると、半年後辺りから大きく差が出てきました。  キヤノンの12色 良かったです。

青木  2006年3月04日 17時07分03秒

以前板金屋さんがどうやって塗り補修時にペンキの色を合わせるのか見学させてもらったことあるのですが、あれはまさに職人芸ですな。赤のペンキを作るのに、何十色もの色を混ぜていました。その混ぜ比率は『目視によるカン』。溶剤が抜け、完全乾燥したときの反射率の変化までも考慮して色を決めるそうですが、これも『カン』。こういう技術はぜひ伝承していってもらいたいものです。もっとも今では、ある程度定量解析できているのかもしれませんが。

まつ > itojun さん  2006年3月04日 15時46分49秒

きれいに仕上がったようで、よかったですね。

> 塗装が済んでから1ヶ月くらいして

溶剤が (奥の方の分まで) 落ち着く (蒸発し切る?) まで、
そのくらいかかってしまうのでしょうか...
雨季ではないので多少は気が楽ですね。

itojun  2006年3月04日 13時41分48秒

昨日FIATちゃんの板金状況を確認してきました。いやー綺麗に直すもんですねえ! うちの子は抹茶色でこんな色あわせるの大変じゃないかと思ってたのですが、色もバッチリあってました。嬉しい〜。

オートバックスのスーパーペイントコーティング(だったかな)を塗り替えたところに継ぎ足しでやってもらおうと思ったのですが、塗装が済んでから1ヶ月くらいしてからにしてくれと言われたので(はげちゃうのかな?)来月ですな。


♪  2006年3月03日 01時12分35秒
http://kimux.org/ukulele/

署名済みで〜す。

た  2006年3月02日 23時22分29秒

(古)オーディオ好きな皆さんと見込んでのご紹介。
希代の悪法ってことで有名な「電気用品安全法」がいよいよ4月から本格施行されて、ウチらの好きなビンテージオーディオはもちろん、洗濯機だの冷蔵庫だのの中古販売にも深刻(つーか壊滅的)打撃を与えんとしておりますですね。
今さらという感もありますが、心あらば怒りの反対署名など、下記サイトにてご協力いただけるとよいかと。
https://www.jspa.gr.jp/pse/index.cgi

青木  2006年2月28日 22時53分38秒

おめでとうございます。

itojun  2006年2月28日 13時44分01秒

ZZR、嫁ぎ先が決まりました。

itojun  2006年2月24日 14時46分06秒

室内蛍光灯でしゃがみながら撮ったからでしょう。(去年10月から右左両足くるぶし骨折してますんでしゃがむとプルプルする)

特にバイク(ZZR400)の嫁ぎ先を探しておりますのでぜひー。中古屋の買い取り相場を聞いてそれと同じくらいに設定したので、中古屋で買うよりは安いはずです。


も  2006年2月23日 20時39分29秒

なんで、あんなにブレてるの???? 
オークションは、固定費嫌って使ってないんの

itojun  2006年2月23日 05時14分45秒

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/splsoftnet? ちょっと財政難で逼迫してるので買って下さいー。他にもジャンクたくさんあります。 PCMCIA/cardbusのethernetカードなんか10枚単位であります。

itojun  2006年2月21日 18時46分01秒

最高級なクラスだと、鉄板が2枚あわさってるところもひっぺがして裏まで塗装を全部はいでやり直すそうです。それって車工場で作る行程と一緒?

しばらくバイクで暮らします。てゆーか早く今のバイク売れないと次が来ちゃうよー。


青木  2006年2月21日 16時35分48秒

そうっすよね。私もロメオの時に、黄色に水色の水玉模様にしようと思ってオールペン見積したら、100万〜上限無しって言われました。品質保証できる下限が80万円で、下地処理とか、虹色水玉とか凝った仕様にしたら、すぐに三桁万円だと。

itojun  2006年2月21日 15時46分48秒

全塗装は150〜800万だそうで、当然駄目でした。

青木  2006年2月20日 23時21分06秒

♪さんのおかげをもちましてmixi仲間に入れました。ありがとうです。

♪  2006年2月20日 22時45分49秒

青木さんには招待状をお送りしましたが、え〜と、下記の日記のリンク先はこちらです。 http://video.google.com/videoplay?docid=-8121653935535771709&q=lupin

青木  2006年2月20日 21時58分55秒

↓ぐすん。見れない。

♪  2006年2月20日 21時01分40秒

この実写のは、何色ですかね? 実写版ルパン三世予告編(mixi の大森望さんの日記より) http://mixi.jp/view_diary.pl?id=85163582&owner_id=104620

itojun  2006年2月20日 19時07分57秒

経理システム話ですが、excel用とかiWork用のテンプレートとかってないんでしょうか? それならMacでもいけますよね。

itojun  2006年2月20日 17時35分09秒

そうですねー、あんまり黄色すぎてもいけないし白すぎてもいけない。難しいですよね。なんにせよ明日工場入りなのでそこで相談します。金足りなかったら銀行ローン組むぞというところまで脳みそテンパってます。

青木  2006年2月20日 14時12分02秒

あ、もちろんクリーム色にしたいということであれば、これを機会に塗りなおすってのは当然アリです ^^)
でもクリーム色って奥が深いからなぁ。私の好みは、むかぁしの角が丸い冷蔵庫の、あのクリーム色感。

青木  2006年2月20日 14時09分42秒

オールペンしないまでも、しかるべきところで塗ってもらえば相当綺麗に色は合うと思います。いずれにしても、現状相当ちゃんとオールペンされているような感じを受けますので、永く乗るつもりであれば、itojunさんのオールペンは次回フルリニューアルまで取っておくというものアリかと。

itojun  2006年2月20日 11時15分59秒

オールペンしたのは多分前の前のオーナーさんです。ずいぶん厚く塗ってあります。多分抹茶色の下に白の塗装が隠れています。

抹茶色うまく色合い合うかなあ…ボディ全部塗り替えるといくらくらいするかしらとか思ったりして。破産へまっしぐらってかんじですか?(ルパンの乗ってるクリーム色がいいのでー)


青木  2006年2月20日 09時31分10秒

これは(前オーナーかitojunさんが)オールペンされてますね。あの写真からのみだと裏っかわの被害状況が不明ですが、G5 iMac 20inchを2こ分ぐらいの修理費用でしょうか。

青木  2006年2月20日 09時25分57秒

大丈夫です。時間をかけてでもちゃんと治してあげれば治りますから。

itojun  2006年2月20日 00時40分26秒

秋葉原ヨドバシでちょっと気絶したらいつのまにかG5 iMac 20inchを買っていました…あぁ。

チンクちゃんをガードレールと仲良くしてしまって落ち込んでます。エーン。


た  2006年2月19日 17時58分12秒

おお。itojunさん出品中のはZZ-R400ですね。ナビはさておき、バックモニターは面白いなぁ。(^^)

それにしても、400ccクラスのバイクって、すっかり人気薄になっちゃいましたね。(T-T)
大型免許が買える(笑)ようになっちゃったからなぁ。
維持費を安く上げたいなら250ccだし、結局400の出番がなくなっちゃうんですね。

青木  2006年2月19日 14時47分42秒

注目されてそうな出品ですね。バイクは欲しいのはヤマヤマなんですが、乗ってやる時間ないなぁ。

itojun  2006年2月19日 10時22分34秒

カセットテープとVHSはこないだのリフォームのときに思い切って捨ててしまいました。いまうちVHSデッキないんですー。

昔焼いたMOがみあたらない…ドライブは友達の家で借りる算段ができてるんですが。


itojun  2006年2月19日 10時20分09秒

ちょっとオフトピックかも知れませんが、バイクを手放すことになったので お知らせします。400ccですが、なぞの電装改造がはいっていて面白い個体なので 興味ある方は是非。 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27668510 サンヨーのハイビジョンxacty、うーん、欲しいような気もする…

青木  2006年2月18日 15時59分08秒

自力かぁ。すごいなぁ。やっぱ設立登記ぐらいは自分でやりたい気はしますよね。なんつったって設立ですもんね。
お忙しいなかありがとうございます。

た>青木さん  2006年2月18日 10時52分05秒

登記までは本を読み読み自力でやりましたよ。
でも、実際業務が回り始めてみると、とても税務なんてやってられないので、今は決算まわりだけ税理士さんにお願いしてます。
ま、ウチの売り上げなんてタカが知れてますけど……(T-T)

青木  2006年2月18日 10時40分53秒

あんまし関係ないけどちょびっと経理に関係あることとして、かにこむもいい加減に法人化しようかと真剣に検討中。
た さんは、会社登記自力でやられました? それともはじめっかた税理士さんに頼みました? いや〜、私んとこも、税務が実務を大変に圧迫するようになっちゃったんで、マジなんとかしなくちゃと。

青木  2006年2月18日 10時40分10秒

ウチの経理システムは未だにClassicなので、大変困ります。実務系は全部Windowsに移行せざるを得ないかなぁ。

も  2006年2月17日 22時57分12秒

インテルMacintoshは、クラシック環境が無いということで、駆け込み G5 imac あたりに走る友人がいます。

つるぞお  2006年2月12日 18時23分45秒
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0822/kaigai204.htm

某トリプルPowerPCコアマシンに使われているACアダプターには冷却ファンが内蔵されていてDC出力203Wだそうです。おそらくCPUだけで100W位使うのでしょう。

も  2006年2月11日 23時27分10秒

え? いんてるでゅあるこあぷろせっさ 3つかなぁ ?
回転する  シリンダーって、 拳銃をくるくる回すガンマン ?

つるぞお  2006年2月11日 09時52分32秒

きっとPowerPCコアが3つ載ったプロセッサとかが使用されるのでしょう(笑)

青木  2006年2月10日 22時02分25秒

遂に六百万画素でフルフレームレートのライブビューが普通に出来る時代がやってきたと。
すごいことになったもんだ。バックエンドDSPに要求される性能も半端じゃなくなるな。

た  2006年2月10日 19時16分33秒

そのCMOSを使って、高速回転しながら吸排気するシリンダを撮影する(爆)

……え? シリンダが回転するんですか?
改めて考えるとスゴイな(笑) ピストンリードバルブみたいなのとは違うんだろうなぁ(^^;)

wata  2006年2月10日 19時09分12秒

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/113192/
「ISSCC 2006」でソニーが撮像素子の開発者を唸らせるCMOSセンサを発表した。1つは,640万画素の1フレームを,1秒間60回出力するCMOSセンサ。もう1つは,276万画素の1フレームを,1秒間に180回出力するCMOSセンサである

すさまじい性能ですね〜〜!これを使ってなにを作れるかな?

wata  2006年2月10日 19時05分40秒

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060209/113172/
英RCV Engine社,シリンダを回転させ吸排気するスクーター用エンジンを開発
なかなかすごいしかけですねぇ^^;
#登録が必要かも


た  2006年2月10日 00時36分55秒

>まつさん
そもそも、育ち盛りの時期に添加物山盛りの食品を食べまくってきた我々世代に、心配すべき「老後」があるのだろーか?という話もあったりしますね(笑)
という話は別にして、そう考えると、カセット音源はデジタル化じゃなくて、レコードにカッティングしておいた方がいいのかも(^^;)

>チロキさん
えっ! ダイソーってそんなものまで売ってるんですか?
どこ製なんだろ……(^^;)
うちには買いだめしておいたAXIAのメタルが10本ほどストックしてあったと思うけど。。。

チロキ  2006年2月09日 23時39分18秒

カセットテープの未来派どうなるんでしょうね?
今のところ100円ショップのダイソーでメタルテープが手に入るのが救いです(^_^;)

まつ  2006年2月09日 23時37分43秒

> 私たちは、プライベートな記録を老後に再生できるのでしょうか?

これって、結構重要な観点だと最近特に実感しています。
音でなく画像系の話ですが、
フィルム:やっぱりこれが最大の互換性を持つ
(というか、これ自体が鑑賞対象ですよね。特にポジの場合)
jpeg:デジタル系では、結局これが最後まで残るのかなぁ?
mpeg系:個人的に、一番信用できないフォーマット
その他:よく知りません。ごめんなさい。

も  2006年2月09日 23時00分19秒

SAは、登場当時のとんがり具合がすごかったです。高域出まくりで、感度高過ぎ それでも、なんだかうれしかったです。標準テープがあるのになぜに勝手に出力(感度)をあげるんだ? って非難もあったと思います。動作基準点が適当でよさそうなログ圧縮系に興味が向いたし、生の舞台の録音ではヘッドルームが大きい方がうれしかったので使いました。当時はヒスノイズが「目の敵」だったように思います。(笑);
結局は、「 互換性命 」ということがうすうすわかっていたのですが、やっぱり尖った技術は、魅力的だったと思います。カセットテープは、かなり残るメディアと思っていましたが、あと10年持たないでしょう。デジタルカセットも、DATも、MDですら淘汰されてしまい、メディアではなく 「フォーマットの存続」という視点 だとおもいます。私たちは、プライベートな記録を老後に再生できるのでしょうか? 老後に楽しい思い出を満喫するためには、  それぞれの過渡期に新しいメディアにコピーし続けなければならないのでしょうか?

青木  2006年2月09日 16時02分24秒

私もカセットデッキのNRはいろいろ試して、自作対数圧縮器作ったりもしましたが、dbxとかドルビーCのような強烈な対数圧縮は、記録媒体の特性変化の影響が対数拡大されて出てくるのであとあと泣きを見ることがよくありました。
で、結局、NRは無しで使うことが多かったな。

青木  2006年2月09日 15時59分09秒

オングストロームDU! 懐かしすぎ。昔使っていたカセットテープって、どこやっちゃったんだろ。少なくても今、身の回りには無い。捨てちまったか、実家にかろうじて残存しているのがあるか・・?

青木  2006年2月09日 15時57分10秒

私もADはよく使ったなぁ。あと、ソニーのHFだっけかな? TDKのは、(当時)車内放置でわかめになる率高かったけど、ソニーのは不思議とならなかったってのが、HFを使うときの理由でした。でも、音はシャリシャリでしたけど。

チロキ  2006年2月08日 20時31分05秒

AD良かったですね〜私もノーマルはADばかりでした、
メタルはメーカーやブランドの差が少なくてどこでも良かった感じです、

でもハイポジは普通のデッキで録音するとみなハイ上がりのヒステリックな感じになって
キャリブレーションできるデッキになるまでほとんど使っていませんでした、

TEACのデッキを使ってた頃はメタルにdbxをかけていましたが、
車に乗るようになってからはメタル+ドルビーBもしくはAD+ドルビーBでした、
ノーマルテープにdbxをかけるとブリージングが酷くて聞いてられませんでしたし(^_^;)


♪  2006年2月08日 19時45分21秒

私は安くて音が素直な TDK AD ばっかり使ってましたね〜。ドルビーBで。

も  2006年2月07日 21時27分40秒

結局、メタル、クローム系の音はどうも好きになっていない気がします。デュアド(フェリクロ)を 120us のイコライザで使ってた時代は良かったんですが、専用ポジションになってからなんだかつまらなかった気がします。それでもヘッドルームが大きいので生録には使っていましたが・・・ 
ドルビーもB止まりでCとかHXとか使っていません。ANRS ってのも使っていました。ドルビーより音が伸びた気がしますが、デッキの個性かもしれません。
変わり種では、Super D ってのも使っていました。う〜ん 今も動くかなぁ・・ デジタル化しとかなくちゃ。ちなみにログ圧縮系は、S/Nは良いのですがやっぱり情報量は増えませんね。

も  2006年2月07日 21時20分20秒

た  2006年2月07日 09時10分55秒

もさんもお持ちでしたか〜!>オングストロームDU
HXの音って、なんだか「ゲンコツ」みたいな感じだったと思うんですよ。チューニングにもよると思いますけど「詰まった感じ」ってのは分からなくもないです。
でも僕にとっては、ボーカル帯域とジャズ系のレンジの狭いソースでパンチが有ればOKって気分だったので気に入っていたのです。
スコッチ・クリスタルもたくさん使いましたが同社のマスター2とかも好きでした。SAもよかったですね。

も  2006年2月06日 19時04分40秒

たさん。(笑)!  実は、朝の書き込みで 「オングストロームDU」 を書いたんですけど、紙箱に差し替えたんですよぉ〜 
で、 「オングストロームDU」は、タイプ1なんですね。 一番印象的なのはTDK の SA かなぁ? スコッチの Master  かなぁ ?
 HXは、なんか詰まった感じだったと記憶しています。

た  2006年2月06日 14時16分05秒

もさんに先に書かれちゃった(^^;)>MA-R
変わり種といえば松下の蒸着テープ「オングストロームDU」なんてのもありました。現物が手元にあったりして(笑)
今やCD/DVDメディアの雄になってる太陽誘電も、メタルテープのみ数種類という驚きのラインナップでコンシュマー市場にデビューしたことを思い出します。That'sブランドはそのとき生まれたのでした。
そうそう、カセットオーディオ末期に登場したハイポジション(クロームポジション)で使うメタル磁性体採用テープには音質的に面白いのが多かったです。TDKのHXもその手ですが、音的には一番好きなテープだったなぁ。

も  2006年2月06日 07時34分02秒

MAーRですね。発売日に46を買いました。というか46だけ発売でした。初期バージョンは、タイプ4検出穴が付いていませんでした。不用意にカセットフォルダに投げ込むとフォルダが壊れそうな重さに感激でした。家にある一番古いカセットは、松下ので紙箱、オープンに習って尺がメートル表示されていました。

つるぞお  2006年2月06日 03時42分30秒

私はWM-D6に単三8本繋いでWMとして使ってました。しかしまあ、大事なソースがあるならワカメ・転写・デッキ死亡が起こる前にデジタルソース化しとくべきでしょうね。最近は24/96でもカセットデッキより安く買えますから。ちなみに24/192のE-Mu1212Mが直販価格で\26,040

青木  2006年2月05日 22時42分15秒

TC-D5Mは名機ですね。2ヘッドとは思えない録再品質でした。生録機っていう位置づけでしたが、HiFiオーディオ用のメインデッキとしても使える実力がある分解能の高さだったと思います。
そうそう。本当にカセットデッキって面白かった。フェリクロームとか、メタルとか。TDKのMAでしたっけ。あの金属フレームの超重いメタルテープ。デッキがやわいとテープの重量に耐えられずにアジマスが狂うなんつうこともありましたね。

チロキ  2006年2月05日 21時58分18秒

前述のA&DのGX-Z7100EXを当時買ったのは、レベルとバイアスがキャリブレーションできることが最優先でした、
本当はテープメーカーがフラットな特性のテープを作ればいいのに
なぜかハイ上がりなテープが多くてキャリブレーションの無いデッキではの録音は耐え難いものになっていた時期です、

このデッキでメタルテープを使って録再した時の音質はCDと比べても正直言って何も文句がありません(^_^;)


た  2006年2月05日 21時18分47秒

おお、いつの間にかカセットデッキネタが(嬉)

3年ほど前に、今まで使ってきたSONYのTC-K777とウォークマンプロフェッショナル(共に初代モデル)が揃ってブチ壊れたので、ヤフオクでTC-KA7ESという最終世代の3ヘッド機を買い、勢い余ってカセットデンスケTC-D5Mまで買っちまいました。(^^;)

カセットオーディオって、ホントに楽しかったなぁ。Hi-Fi(稿忠実度再生)とか言っておきながらテープごとに全然音が違うというあの楽しさ!ある意味銀塩フィルム以上にそれが楽しかったです。

もうあんな楽しいことってないのかなぁ。。。と、受け身じゃイカンのですよね。自分の頭をひねらなくちゃ。

青木  2006年2月04日 22時54分23秒

> この時代は、自分の信念が ものをいう と思う。

これ、俺も激しくそう思うな。こだわりと言ってもよいかと。
結局どれも大同小異。今はこれでごまかせているかもしれないけど、結局激しく競争の後に残ったものは、競争してた当事者達じゃなくって、地道にやっていたコダワリの技なのかなぁ・・・なんちゃってね。

青木  2006年2月04日 22時48分25秒

3ヘッドカセットデッキは貴重ですよね。私も一時期、ナカミチの680ZXを使っていたことあります。自動アジマス機構があったのですが、ヘッドクリーニングすると過去に取ったテープの再生特性が変わったりして、性能を追求していただけあって結構クリティカルだったなぁ。あのころのカセットデッキってオーディオ機器の花形的存在で、テクニクス、ローディー、Aurex、Victor、ヤマハ、Denon、ONKYO、AKAI、オプトニカなどなど、本当にいろんな機種を友人知人から拝借して自宅で試聴していたです。
その結果結局アナログ記録はオープンリールがよいってことになって、バイト代ためてAKAIの747dbxを中古で買ったのも今となってはよき思い出です。

も  2006年2月04日 22時39分05秒

ほっといてほしくても、
 儲かっていないと、切られるし、  もうかりそうだと、コクがなくなる って感じかしら ?
この時代は、自分の信念が ものをいう と思う。
 ものをいわない信念かもしれない

も  2006年2月04日 22時36分34秒

いろいろ互換性というのがあって、 やっぱり・・ TEAC は、だめだったんですよ。EQが違うんじゃないかと思っていました ・・ むかし。 それで手を出せません。 SONY、エクセリア、ビクター、ローディー、ヤマハ ・・・ あたりなんです。 使ってたのは。 でも 、10万くらいは、OKなんですけれどねぇ・・・

青木  2006年2月04日 22時32分27秒

結局ね、全てをひと絡げというか、いっしょくたにして処理しちまうのがすなわち合理的であり、効率的であるという発想に世の中の方向(いや、世の中というと語弊がある。管理する側と言ったほうがよいか)が染まりつつあるってことですよね。個人が、本当に個性的な主義主張を通すことを困難にしようとしているやつらが居るわけですよ。だから:

> その時代のその機材、その電気楽器でしか出せない味(音)

この気持ちは私もよくわかりますし、私自身そういう趣向の人間なのですが、なんていうかなぁ。うまくテキストのみで表現できないのだけど、昨今の風潮か、そういう本来「ホンモノ」であるべき世界が中途半端にメジャー化しちゃって、中途半端な認識のために荒らされてしまっているということ、多いですよね。だから、いままで暗黙の中にも、確固としてその世界でみな認識していた一線が、あっさり崩壊してしまう。
正直、頼むからほっといてくれって思うこと、多しです。

全然関係ない世界ですが、林道の走行規制(昨今の強制閉め出しゲート)なんつうのも、根は同じと思っています。

チロキ  2006年2月04日 22時17分03秒

×効果○硬化でした、

チロキ  2006年2月04日 22時16分23秒

ヘッドが減らないとのうわさのA&DのGX-Z7100EX使ってるけど、
ピンチローラーの効果もあまり体感無し、ベルト類の劣化もわからない(^_^;)
なかなか優秀なカセットデッキです。
今考えるとカセットデッキに7万前後の金額をかけてた優雅な時代でした。

♪  2006年2月04日 22時02分52秒
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cc222mk2/

カセットデッキ、いいのがないですよね〜。しかたがないので、3ヘッドをあきらめて、↑ CC-222MK II を最近買いました。CDレコーダーが付属 (^^;

も  2006年2月04日 21時22分29秒

なんだかおかしいですよね。自分で使っているものに対する自分の責任は、ゼロっていう 方向に向かいつつある。
松下の姿勢は立派だけど、10年以上経った(製造責任はすでにないのかな?)FFH にあそこまでやる。
実際に不良になっていなくても、不良が出たロットは市場から回収するようなことが行われているように思います。
オーディオのカセットデッキを買おうとしたら、デュアルキャプスタンの3ヘッド製品は、ほとんど(まったく?)新品市場にはない。つい、廃棄 してしまったのですが、あれを無理矢理にでも、いくら高くつこうとも修理に出した方が良かったと、後悔しきり・・・ 
大事なものは、自分でキープだと思うこのごろ。

♪  2006年2月04日 18時24分44秒

それはそれで分かるんですが、例えばロック音楽の世界だと、その時代のその機材、その電気楽器でしか出せない味(音)があるんで、その流通が止まったら一大事なんですよね〜。中古楽器店も廃業するしか……。

青木  2006年2月04日 15時23分44秒

電源系って確かに古くなると、コンデンサが抜けたりしてレアショートって火噴いたりするときあるからなぁ。こういうのって今までは使うほうもある程度覚悟ってて、なにかあっても自己責任で対処していたところがあったと思うが、最近なにかとお門違いな自己責任を振りかざした挙句に製造者責任とか騒ぎ出す輩が急増しているのも事実。こういう背景を考えるとこういう規制かけたくなる気持ちもわからないでもない。

♪  2006年2月04日 14時58分33秒
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/

↑電気用品安全法?PSEマーク?音楽仲間が大騒ぎしていて知りました。

wata  2006年2月04日 10時58分49秒

Macで使う場合はFireWireブートできるかどうかが一つのポイントですよね〜。
正式にMacのブートに対応してます!って箱が少なくて。
#もちろん、サポートされてなくても、ブートできるものは多いみたいなんですが。

チロキ  2006年2月03日 23時17分14秒

私が買ったのはnovac NV-FA1000
パソコン内部のHDDから電源分けて引っ張って来る必要があるけど、
IDEのHDDを二個つなげることができる。

も  2006年2月02日 19時33分57秒

IDE に直接くっつける USB 変換ってありますね。FW で安いのはないかしら?
昨日、やっとタイガーをアップグレードインストールしました。

た>つるぞおさん  2006年2月01日 13時04分08秒

なるほど、チップセット乗り換えがそういう影響を及ぼしていたとは……納得です。

ちにみに自分の場合、FWの外付けHDDをブートアップに使って親HDDのメンテとかをよくやるんですが、USB接続のHDDってブートに使えるんでしょうか?

つるぞお  2006年2月01日 05時26分24秒

MacBookは火縄400×1ポート、新iMacは火縄400×2ポートのようですね。なんせIntelのチップセットだと火縄はPCI接続の外付けコントローラチップいりますから。

♪  2006年1月31日 23時23分48秒

そういえば、うちの PowerBookG4 の FireWire ポートは iPod 専用です、今となっては。

た  2006年1月31日 23時13分32秒

わが家にはHDDはじめ、FW機器がいくつもありますが、その多くは3.5インチの(あ、2.5インチのもあるな)FWケースを買ってきて、中身を詰めるという手法でこしらえたものです。リムーバブルHDDラックを取り付けた箱なんかは、実に使い出があります(笑)
冷却ファンが過剰にうるさかったりするものもありますけど、そこそこ安く上がりますし、まぁそんな手もありますよ、ということで。(^^;)

も  2006年1月31日 21時52分24秒

私もFW好きなのですが、外付けHDDは割高で・・・ 困ります。
PBG4 の1394b なんて、何も繋いだことがありません。 HDDだって滅多に売ってないって感じだし

た  2006年1月31日 09時26分50秒

わが家のPBG4-1.67GHzには、FW400とFW800の端子が各1ありますが、今度出たMacBookではFW800が廃止されちゃったようです。
ということは1つになったのかな。

アップル自身がこのていたらくでは仕方ないですよねぇ。
僕もFWは大好きなんですが。速いし、便利だし。

つるぞお  2006年1月31日 02時26分05秒

調べてみたらFUJITSU/SONY/HITACHIはどれも1つしかありませんね。PHYはおそらく2ch以上入ってるので、コネクタ代をケチったか(笑)
そういえばPX-G5000なんかも1394芋蔓の端に繋げば共有できるんでないかな。

まつ  2006年1月30日 23時40分01秒

1394、たいてい2個口ついているんですか...
また無知をさらしてしまいました。
自分はノートしか使っていなかったのと、
FUJITSU TX90MNには4ピンの1394ひとつしか口がないので
(USB 2.0は6口あるのに...)
てっきり、そういうモノだと思っていましたぁ...
またひとつ賢くなりました。

青木  2006年1月30日 11時16分51秒

そうそう、ウチにあるWin機で1394付きのものは、全部二個ついてます。でかいのとちいさいの。外付けHDDもたいがい口が二個付いているので、これらを適当にチェーンしちゃえばいいのかな。
1394のHDDはMacintosh用のしかないから、気軽に実験できんなぁ。1TBぐらいの買おうかな。

つるぞお  2006年1月29日 23時45分19秒

ノートならともかく、デスクトップは付いてれば2つはあるでしょ。大きいのと小さいのとかね。1394はしょっぱなのアップルライセンス料絡みでケチついたのが最後まで響いたって感じですね。

まつ  2006年1月29日 23時01分03秒

wata さん、的確な記事のご指摘、ありがとうございました。
これで私の環境が特殊でないことが確認でき、安心しました。
それにしても2年半も前の記事なんですね。
その割には、1394接続って一般的でないような気がするのですが、どうしてなのでしょうね。
単に私が無知だった、という可能性も大きいとは思うのですが...
最近低価格化が目立つ外付けHDDでも、
USB(only)接続タイプの方が1394+USB接続タイプよりも、かなり安いのですよね。
1394接続が普及して価格差が縮まれば、さらに普及すると思うのですが。

つるぞおさん 曰く
「1394はSCSIなので、HUB無しでもその構成自体は出来ます。」
HUB無しでOKとしても、1394の口を複数持っているPCや外付けHDDは少ないのではないでしょうか?
USBは複数 (多ければ6個とか) 付いているPCは、よく見かけますが...

青木  2006年1月29日 22時34分13秒

ギガビットイーサも魅力ではあるのですが、うちの場合LAN内にもFireWallがあって、それを構成しているルータが速度ネックになりそうだのぅ・・・って感じですかねぇ。
そもそもWin端末同士の通信はkani.comのLAN的にはあまり重要視してなくって、WinはWin達で勝手にLocalでいいってスタンスなので、1394あたりでWinのみ高速LANがさくっと構成できるとインパクト少なくて嬉しかったりするのです。

wata  2006年1月29日 15時54分50秒

http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/039/
100Base-TX vs IEEE1394

今はGbEのハブも安くなってきたんで、GbE化の方が手っ取り早そうですね。

青木  2006年1月29日 11時43分58秒

バカンスいいっすね。

も  2006年1月28日 19時56分14秒

アイソクロナス転送 とかいう名前です。タイムスロットが割り当てられるので、バスの空きを確認せずに送信できるので、競合等でリアルタイム性が損なわれる心配がありません。しかし、どういうモードで転送するかは、アプリケーション層にまかされているはずですので個別のことは、実は知りません。このモードを持たしたことが 1394 の特徴の一つになっていたはずです。
城ヶ崎のルネッサに来ています。PHSが使えたので、32kパケで。

まつ  2006年1月28日 16時28分39秒

すみません、改行入れ忘れちゃいました

そうなんです。私も半信半疑で1394でつないだら(お互いWinXPなので)認識したので、
ラッキーというか便利に活用しています。

も さん曰く
> 1394上の動画は...専用の優先的に時間を割り振られるタイムスロットで流していると思います。

ここでいう「動画」というのはリアルタイムの動画(ストリーム?)のことなのでしょうか
それとも「動画ファイル」(mpegとか)のファイル転送にも当てはまるのでしょうか?
少しネットで調べてみたのですが、私には意味がよくわかっていません。

青木さん曰く
> GB単位のファイルのやり取りだとさすがに100Base-Tでもとろいので

これを機会に、家庭内ギガビットLAN化するとか...

青木  2006年1月28日 11時19分37秒

1394の件みなさんありがとうございます。
Winでは1394あんまし使ったことなかったのでわからなかったのですが、先日、1394同士でノートPCを直結したら、両方とも相手が共有できて、両方とも相手に対して読み書きが可能だったので、『こりゃ便利だ』って思ったのです(元ネタは まつさん のモニタ当選でのレポートだったのですが)。
いつもはLAN上にある共有サーバでデータをやり取りしているのですが、GB単位のファイルのやり取りだとさすがに100Base-Tでもとろいので、1394で共有できると大変に嬉しいのです。

つるぞお  2006年1月28日 09時26分21秒

あ、WinXPなら1394LAN接続サポートしているから、片方のPCのHDDとして認識させてそれをLAN共有化に設定して、もう一方からはLANDiskとして使えば、片方は電源入れっぱなしになりますが何とかいけそうですね。

も  2006年1月28日 06時36分10秒

ACKを確認しなくてもデータを送信し続けられたと思います。
青木さんのトポロジーでは、無理です。1394 は、接続された機器のうちどれか1台がマスターのコントローラーになろうとします。どちらかのPCがスレーブに成れれば良いのですが、通常そうは作っていないでしょう。そのためおそらくデータが壊れるか、あとからさした方から認識できないと思います。

も  2006年1月28日 06時32分42秒

1394上の動画は、なんたらかんたらという専用の優先的に時間を割り振られるタイムスロットで流していると思います。そのため、ACK

つるぞお  2006年1月28日 01時38分06秒

1394はSCSIなので、HUB無しでもその構成自体は出来ます。HDDも認識すると思います。でも2台のパソコンからパラレルSCSIバス1つでHDD1台繋いだ時と同じく、OSが排他制御を考えてませんからメインメモリー上でキャッシュしているファイル管理エリアが吹っ飛びます。片方をR/O、片方をR/Wにするならなんとかイケます。
1394接続のビデオデバイス(カムコーダとかビデオキャプチャとか)もHUB無しで複数PCに接続できたりします。2台で同じTV見るとか、どっちか一方でしかキャプチャしない時とかにはこの構成が結構使えます。

まつ  2006年1月28日 00時11分13秒

Winに詳しいわけではないのですが、
1394用のハブ (これ自体が、あまり出回っていないのでは?) を
使えば共用できるような気がします。

そうそう、↓で「どちらのCCDも」と書いたのは
「ライブビュー用CCDでも」の誤りだったんですが、
実写用CCDはスクリーンとは無関係ですよね。
なので、わからなくなってしまいました。すみません。

まつ  2006年1月28日 00時07分11秒

まぁ、そうなんですが、どちらのCCDも
フォーカシングスクリーン上の像を写す と考えれば、
結局はスクリーン依存なのかな? 深度もそれなりに再現できるのかな?
と思ったのでした。



89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1