ARI  1999年3月31日 17時33分37秒

情報有り難うございます。  確かに話はあるようですね。  ニーズは少ないと思いますが、これが出来たら個人的にメディアの使い回しが出来るので嬉しいんですが…。(PDA系とかナンやらで…)  CF->SMは物理的に不可能なので、これが出来れば一つのウリになるような気も…。(今更かな?)

青木 康雄  1999年3月31日 15時59分44秒

ご愁傷様です。私の反り返りスマメは、机の中においといただけなんですが、なぜか勝手に反り返りんぼうです。

夢醒  1999年3月31日 15時53分33秒

ううむ、8MBsmを引き出しのジャムで、お釈迦にした私。

青木 康雄  1999年3月31日 15時12分02秒

今朝気が付いたんだけど、発売当日の朝一番でヨドバシ川崎でゲットしたオリンパス純正32MBスマメですが、なんかスマメ自体が歪んできて、チップとボディーが分離しそうな雰囲気になっているんだけど、大丈夫なのかなぁ。状況としては、瓦煎餅を水で濡らすとだんだん反り返ってきますよね? あんな感じでスマメ自体が反り返ってきているような。三星製だから・・・とか、関係あるんだろうか。引き続き様子を観察します。

青木 康雄  1999年3月31日 15時09分30秒

> まっすぐ横に筋が入っていたら、パカッと割れやすいからでは?

う〜むなるほろ。

だ  1999年3月31日 15時01分02秒

>なんで波形にすると強度増すんだろ。
まっすぐ横に筋が入っていたら、パカッと割れやすいからでは?

青木 康雄  1999年3月31日 13時49分07秒
http://www.pretec.com/PR/press_SM_adapter.htm
↑に、前に持丸さんに教えてもらったSSFDC->CFのアダプタのプレスリリースがありますが、製品写真とか具体的なものはないですね。

ARI  1999年3月31日 13時43分41秒

ところで、スマメ→CF(Type1)へのアダプタって世の中にあるんでしょうか?皆さん聞いたことあります?

はらだ。  1999年3月31日 13時19分07秒

www.ssfdc.or.jpのFAQって少し古い部分ないですか? 2MBで何枚画像が入れられるとか。アップデートしないのかな

青木 康雄  1999年3月31日 13時16分32秒

随分昔(3年ぐらい前かなぁ)に、某スマメのひとにお会いした時に、なんであんな波々しているのか聞いたら、その時は接点が通電になる順番とかも考えて・・・って聞いたんだけど、ガセだったのかな ^^)

青木 康雄  1999年3月31日 13時13分35秒

なんで波形にすると強度増すんだろ。

TsuruZoh  1999年3月31日 12時46分56秒

活線挿抜するんだったら、普通端子は一列に並べると思いますよ。あの配置だと活線挿抜難しいと思うんですが。www.ssfdc.or.jpのFAQでもこんな風に書いてあります。所詮は酢豆って事ですかね。

> Q:SmartMediaTMの金色の端子面に波線がありますが、何を意味しているのでしょうか?
> A:デザイン的な要素ではなく、強度を増すために端子面のパターンに波型を用いています。

青木 康雄  1999年3月31日 11時19分11秒

スマメの仕様を見ると、活線挿抜(字合っているかな?)できるような仕組みになっているので、それのための接点アサインと、見た目を考えての形状でしょうね。しかし、スイッチ入れたまま抜き差しできるのは、私の知っている機器はFinePix700だけですねぇ・・・・

TsuruZoh  1999年3月31日 10時43分18秒

酢豆の接点はデザインだか強度上だかの怪しい理由で変な波型してるので、電源が入ったまま抜くと酢豆アダプター側の接点が変な状態になると思います。まず右下の2〜4番ピン(CLE/ALE/~WE)あたりのグラウンドに一度ショートされ、その後6,8〜10番ピン(I/O0,I/O2,I/O3,GND)あたりがグラウンドにショートすると思います。また酢豆側もイジェクト時は2〜4番ピンがフロート状態になりそうです。一旦アダプターを抜いてからイジェクトした方が無難でしょう。

田中 康之(あるてあ) / yass@hi-ho.ne.jp 1999年3月31日 00時16分07秒
http://www.vector.co.jp/authors/VA008636/
その実態は「Yosemiteがとんで再起動している時間の有効利用」なのでした. Yosemiteの画面解像度を落とせば安定するのがわかっていても止められないので,まぁ自業自得でしょうけど.

それにしても,FPHOTODは明日で三周年ですか.たった三年前なのに大昔ですねぇ.QV-100の騒ぎは新聞にまで載りましたっけ.

夢醒  1999年3月31日 00時00分46秒
http://www.mikk.co.jp/seihin/mcd/mcd200s.htm
Epson系カードリーダーのサイト、正しく入ってませんでした。 も(持丸?)さん、残念ながら、手でのイジェクトです。 CFアダプターに抜き差しする手間が、省けて、SmartMediaアダプターの イジェクトボタン使用状態(アダプターの抜き差し無しにSM脱着)と 近くなります。ところで、SMアダプターのイジェクトボタンを使用時にハングする 率が高いのは何故?
クノールってどこのことか、わかりませんでしたが。カップスープ・ポタージュスープ? カーネル, Media Intteligent, Fuji Presentech, ラム蔵, I/O, Biffalo以外知らないの ですが。

夢醒  1999年3月30日 23時40分34秒

あと、「噂の真相」、「ZYAPPU」なども見つかると最高!(無理か?)
コミック検索サイトは使えそうです。

青木 康雄  1999年3月30日 23時20分29秒

書籍と雑誌を分けるとたしかにめんどいですね。OpenDesignの増刊号はどっちだ?とかたまに分類がわかんないヤツがあったりして。

青木 康雄  1999年3月30日 23時18分41秒

OCN化するかなぁ。最近何社かOCNのサブプロバイダがあるみたいですね。本家OCNよりもちょっとだけ安い。

夢醒  1999年3月30日 23時15分46秒
http://www.jpic.or.jp/link/kensaku.htm
日本書籍出版協会は、使えるのですが、 マガジンサーフはいまいちですねぇ。

夢醒  1999年3月30日 23時05分19秒

青木さん、ありがとうございます。書籍と雑誌を分ける変な習慣は、利用者にとって困ったものです。 「デジタルカメラマガジン」「イメージングジョイ」誌が探せるくらいのサイトが、まだ見つかりません。

itojun  1999年3月30日 22時39分35秒

やはりdigiwebとお別れして自宅専用線がいいのでは:-)

も  1999年3月30日 22時27分27秒
http://www.rcc.net/comitia/main.htm
何と、ラジオドラマに出演しました。(笑)
上のURLの
「3月29日OA今週のラジオ放送(realaudio)」
をクリックして下さい。

青木 康雄  1999年3月30日 22時13分41秒
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002244/server/sBOOK.htm
gooで見つけてヒットした書籍検索のリンク集です。うえから何件かやってみましたが、あんましパワーなさそうです。使い方が悪いのかも。

持丸です。  1999年3月30日 22時10分01秒

 あるてあ さんに 感謝〜!

青木 康雄  1999年3月30日 22時03分13秒

いやぁ、物持ちのよいあるてあさんのご協力で、復活できました。ありがとうございます。
しかし、私がここで過去ログ欲しい旨書き込んだあと、いつもいつも数分と経ずにログを送って貰えるというのは、とっても嬉しいこと である一方、率直に不思議ではあります ^^)

あるてあさんは、たまたま2つのマック(YosemiteとComet)で同時に「読み書き交流の場」を見ていたそうで、かたっぽリロードしたらとんでいたのでかたっぽのを緊急に保存いただいたそうです。が、なんでそんなことをしていたのかは、限りなく謎です ^^)

夢醒  1999年3月30日 21時54分36秒

春岡さん、まだまだ上手がいます。400万の熱昇華型プリンターのヘッド交換で、100万円の請求書が 来たとき、気絶しました。

夢醒  1999年3月30日 21時51分31秒

とんでますね。ところで、みなさん、雑誌の検索サイトでいいのをご存じでしょうか? 書籍・MOOK・雑誌・CD-ROMが、書店で売ってるのに、扱いが異なるのか、 書籍検索サイトでは、雑誌・ISBN付きCD-ROMが検索できません。 ひところNifty-serveの有償記事検索サイトは、使っていましたが、最新の雑誌は、 カバーしてなかったなぁ。記事indexまでは、いらないので、誌名・版元・税込み価格・発売日が わかればいいのです。

青木 康雄  1999年3月30日 21時34分38秒

そうだ、思い出した。オリンパスのL-10を修理した時は、やっぱシャッターユニット交換だったけども工賃1万5千円だったなぁ・・・・・あれは今から5年ぐらいまえかな。

青木 康雄  1999年3月30日 21時32分50秒

春岡さん、こんにちは。
いやぁ、ご愁傷さまです。その、絞りユニットの交換が実際どんだけ大変かわからないですが、それ次第では工賃4万円ってのはちょっと高いなぁとは思いますけど、私としては、ぎりぎりでぼったくられているほどの額ではないと思います。
プロ用とコンシューマ用でどう違うかわかりませんが、私は2年に一度、特に故障なくてもキヤノンのAE-1をOHしつづけておりました。で、3年か4年前のOHで、シャッターユニットの交換を『勧められた』(つうのは、なんせもう20年来のカメラなので、在庫部品が極少で、特にシャッターユニットがもう数台分なので交換したほうがいいという話)ので交換して貰ったのですが、その時の工賃が、確か2万8千円でした。ユニットは1万7千円だっけかなぁ、もっと安かったかなぁ、忘れた。ま、OHにしてもシャッターユニット交換にしてもばらしの手間はさほどかわらないので、シャッターユニット交換だけでの工賃も大差ないと思いますが、私はこの金額をリーズナブルなものととらえております。なので、そんなもんだっていう感覚は、私にはありますです、はい。
工賃って社内規定で決まっているので、単にそれで積算されちまったんでしょうね。カメラとかの場合、やばそうな修理をする時は、事前に見積もりを取ったほうがよいですね。

しかし、2年で壊れるとは、弱っちいですねぇ。ウチのカメラで、銀塩デジタル問わず、2年で壊れたヤツはいないなぁ。40年前のライカだって、全く無故障で今も元気です。

けどやっぱ高いな、4万円は。2万5千円なら納得できるけど。

青木 康雄  1999年3月30日 21時32分18秒

やられました。またサーバ(正確に言うとhttpとcgiの関係あたり)がトンだみたいです。digiwebのことなのでまぁ仕方がないのですが(そういう問題か ^^))、なんらかの対策を講じないといかんなぁ・・・・・
誰かログなんて、持ってないっすよねぇ・・・・・

春岡 龍男  1999年3月30日 20時07分32秒

工賃4000円と書いてあるのは40000えんのまちがいですぢゃ。わなわな

春岡 龍男 / hal@orange.ocn.ne.jp 1999年3月30日 20時06分03秒

ほぉ〜。。でわぁ。ちょっと頭に来たというか、納得いかないの話題をいたしましょう。実は先日うちの5051台ずっこけたお話しはしましたが、 それが一か月のおつとめのあと帰ってまいりました。修理明細が合計49500円。ほぉ〜。やっぱプロ用機は高いわい。と内訳をみますと、   「絞りユニット」なんじゃそれ。昔洗濯機の横についていたアレかぁ?9500円なり。んで、修理工賃が40000円だと。    なんか私の明細書持つ指がふるえたのはビタミンが足りないんで無く、やっぱり腹が立って来たからなんですね。    というわけで福岡の修理の担当に電話したわけ。いつからフジフィルムは「おすし屋さんてき商売」をはじめたんですかのぉ?と聞いたらですね、 「いやあ、お絞りユニットの交換には工賃4000円と決まっておりやす」だと。   おまえら、俺はさんざん今までこのシステムの宣伝を至るメディアでやって来たお返しがこれかい?と言わずに、納得のいく説明をできる人間からしないとこの事実を今後公表し、 505不買運動をほのめかしたかったが、秋に出るらしいニコンの一眼レフを買うつもりの私としては精神的に強いものが無くて、明日でよいから内容を担当者を選んで説明するように 上のもんと相談して伝えろといっておいたのでした。   わたしの腹立たしさはおかしいのでしょうか。プロ用で、しかも最高の取り扱いをして来てたった2年でこれでは納得いかんぞ。今まで一眼レフも10台以上使い、修理なんて一度もなかった。 一番長いものは25年も使っているぞ。 しかも2番以下を80万円も引き離してだんとつに高いボディなんだぞ。  ご丁寧にニコンとフジのマークが両方入っているんだぞ。  はぁ〜〜〜〜。。関係者がこれを読んだら、少しはなぐさめて。(笑)

も  1999年3月30日 17時45分03秒

あれ ? 空っぽだ〜 ?

青木 康雄  1999年3月29日 23時43分43秒

最近スキーしてないなぁ。昔は、10月の渋峠を皮切りに、スキー三昧の冬だったのですが・・・・

TsuruZoh  1999年3月29日 23時07分48秒

山形県天元台スキー場は、今日は素晴らしいパウダースノーで、初めてスノボで新雪滑りました。気温は日中で-7〜-10℃で、何だか2月に戻ったみたいな気候。まだ降ってたので、本当は明日も滑りたかったのだが、まあ来週もまた行くという事にしよう。

青木 康雄  1999年3月29日 20時02分50秒

よんどころない理由で過去(1996年ぐらいの)NIFTY/FPHOTOD/MES 2デジタルカメラ会議室のログを読んでいたんだけど、 あるてあさんのQV-100死亡の怒りや、PowerShot600のインプレなどを読んでいて、爆笑しそうになってしまった。あのころは私も今と比べると随分いろんな意味でキレのいい書込をしていたなぁ・・・・・と、最近歳を感じる今日このごろでした ^^)

青木 康雄  1999年3月29日 16時45分03秒

> これはExif2.0で、なおかつJFIF形式のサムネールですんで、最初の量子化テーブルはサムネールのものです。

しまった ^^) サムネイルのQT解析してどーする>俺

田中 康之  1999年3月29日 15時22分41秒

釈迦に説法をしてしまいました。たはは。
それはともかく、これはExif2.0で、なおかつJFIF形式のサムネールですんで、最初の量子化テーブルはサムネールのものです。0x13c4から始まるのが本画像の量子化テーブルですね。

青木 康雄  1999年3月29日 13時43分31秒

めしあさんのサンプル画像の、00001と00002を調べてみましたが、量子化テーブルは全く同じなんですけど、 Huffman tableが違いますね。

青木 康雄  1999年3月29日 13時35分20秒

そうなんですよね。なので私はC-1400XLの最高画質で撮影したサンプル画像を、一旦Mac上で展開したあとに全部同じ量子化を行って、ファイルサイズを確認するような手順を踏んでおります。デジカメで生成したファイルサイズを そのまま評価に使ってしまうと、シーン別での内部での処理工程の違いが誤差要因になってしまいます。
C-1400XLの場合、恐らくは速度重視だと思うのですが量子化テーブルはいくつか(10個ぐらいかなぁ)のパターンがあってそれを切り替えているような雰囲気です。ですので、元の画像がそう大きく変わらない(多少のぶれかたの違い程度)のであれば、同じ量子化みたいですね。

田中 康之  1999年3月29日 13時12分55秒

一般論で言うと、たいていのデジタルカメラは記録時の画像サイズをなるべく一定にするため、圧縮のパラメーターを操作しておりますので、「ぶれている画像の方がぶれていない画像よりファイルサイズが大きい」という現象は、「ぶれていない画像では圧縮効率が落ちるので、圧縮率をやや高めにしたら、圧縮率そのままのぶれている画像のサイズより小さくなってしまった」という可能性があります。
Hexで開けるソフトで見たときに、量子化テーブル(FF DBからの数字の並び)を参照することで、どれくらいの圧縮率かを判断することができます。

ただしこれ、デジタルカメラで生成された画像にのみ有効な方法で、ハフマンテーブルまで最適化するPhotoshopで生成された画像には使えません。

めしあ  1999年3月29日 13時06分40秒
http://www.st.rim.or.jp/~messiah/sample/
たとえばこの4枚ですが、ファイルサイズの一番大きいDSC00001の画像が最もひどくブレているように見えます。DSC00001はピントも合っていないようなので除外するとしても、ほぼ同じ条件のDSC00002〜DSC00004を比べても最もサイズの大きいDSC00003が一番手ブレしていますよね。

青木 康雄  1999年3月29日 12時17分00秒

> ブレ少ない→情報量多い→JPEG圧縮が効かない→ファイルサイズ大きい
> というのは一般的に言えることなのでしょうか? 疑問です‥‥。

実は私も同じ疑問をもっておりまして、現在実地検証しているところでした。ぶれかたとかぶれの要素なども絡んでくると思うのですが、確かにアバウト概略的に言えば、同じシーンを写した場合はぶれが少ない画像のほうが画像内のコントラストが高くなる(正確には高周波成分が多い→エッジが立っていると言ってもよいかも) ので、JPEG圧縮時のファイルサイズは大きくなるハズなのですが・・・
ただ、実地で検証してみると、意外と他の要因で影響されたりしている事実が判明することもありますので、まずは『実験』ですね ^^)

めしあ@ESD / messiah@oshokuji.org 1999年3月29日 11時25分47秒

COOLPIX950のBSS機能ですが、本当にJPEG圧縮後にファイルサイズの大きなものを選ぶことでブレの少ない画像を選び出しているのでしょうか? 僕はCOOLPIX900で料理屋のメニュー用写真を撮っているのですが、手プレの少ない画像を得るため、同じアングルで数枚撮影しておいて、後で目で見てブレの少ない画像を選んでいます。BSS機能の原理を聞いて、手持ちの画像のファイルサイズとブレの関係を確認してみたところ、ブレの少ない画像のファイルサイズが大きいという傾向は見られず、むしろブレてる画像のほうが大きなファイルサイズになっていることのほうが多いくらいでした(1280x960/NORMAL/v88-74)。900で何度もシャッターを押して撮るのと950の連写モードとでは条件が違うとは思いますが、ブレ少ない→情報量多い→JPEG圧縮が効かない→ファイルサイズ大きいというのは一般的に言えることなのでしょうか? 疑問です‥‥。

青木 康雄  1999年3月29日 00時44分47秒

あ、そか。勘違いだ。連写コマ中のブレ検出だから、ピント深度はみな同じなんだ。

青木 康雄  1999年3月29日 00時44分07秒

ふと思ったんだけど、BSS、場合によってはアトピンのコマを拾うこともアリってわけですよね? 

青木 康雄  1999年3月29日 00時43分32秒

夢醒さん、スキーですか?

青木 康雄  1999年3月29日 00時43分20秒

BSSですが、いちいち全画面圧縮するのと、真ん中近辺だけFFT(っつってもマジにやるんじゃなくて、畳み込み演算で充分)取るのと、負荷的にはたいして差はないだろうから、なんでいちいち全画面圧縮するか考えてみると、きっと新たにBSS用のエンジン起こすの面倒だったんで、既存の圧縮エンジンをそのまま流用したってところでしょうかね? JPEG圧縮のファイルサイズと、FFTの結果はアルゴリズム的に考えても相関はとれそうですもんね。しかし頑張れば、BSSでもTIFFで記録できそうなもんだけどなぁ。

青木 康雄  1999年3月29日 00時43分07秒

ちょっと週末どたばたで不在にしてました・・・(ここ)

> 某所での がんも の応対拝見しました。大変立派で感服いたしました。

お恥ずかしい限りです ^^) そういう私も、ドキュメント読まずに使ってしまうクチですけども ^^)

あ、MMさん、ウチのGT-6500は、8.5でもTWAIN動いてますケド。このTWAINは他のものでも使えるんじゃないかなぁ・・・

も  1999年3月28日 21時10分53秒

あ さん>
某所での がんも の応対拝見しました。大変立派で感服いたしました。
やはり、ドキュメントを読まない人って多いのですね。

も  1999年3月27日 20時44分33秒
http://www.i-love-epson.co.jp/products/download/scanner/index.htm
>EPSONのスキャナーGT-8000がOS8.5では使えない
エプソンのサイトの最新ドライバでもダメなのかな >?

MM  1999年3月27日 16時45分10秒

長田さん、こんにちは。 >私は本日はじめて触って来ました。電源スイッチと液晶は確かにヲイヲイな >作りですね。特に電源スイッチは、何故あんな回しづらい突起付けるかなぁ? 突起が指に食い込んで痛いんですよね。指の皮の厚い親指で操作しています。 >個人的にはカードリーダの購入を強くお奨めします。青木さんが書かれているカーネル >のPDC600(私が購入したのは500ぢゃなくて600でした)は7600/120でも行けると思いま >す。 G3とUSBの導入を考慮しながら様子を見てみます。 と思っている内にG4になるかなぁ。

MM  1999年3月27日 16時44分25秒

TsuruZohさん、こんにちは >1300mAhのNiMH充電池を使ってフル充電状態からNikon E900が約160分、 Pansonicの充電器BQ-370と1500mAhのNiMH充電池を一緒に買ってきました。 この充電地だと3時間ほど取り込みに使えそうですね。安心しました。 MAC7600/120も3年目、仕事に使っているのでG3にグレードアップしたいのですが、 EPSONのスキャナーGT-8000がOS8.5では使えないとか周辺機器との相性のこともあり 待ちの状態です。青木さんからもコメントいただきましたが、USBも考慮しながら カードリーダーを検討したいと思います。

TsuruZoh  1999年3月27日 14時46分17秒

あ、もっと少なくても済むか。CCD-RAW全画面×2枚分を、一枚は今までで最も圧縮後サイズが大きかった画像、もう一枚は今回撮った画像。それと圧縮後全画面分のテンポラリーバッファー×1枚分、あとは現時点で最も大きかった圧縮後ファイルサイズをメモリーで持ってれば、毎回逐次比較できますね。これだと全部で6MB位かな?電池と人差し指の保つ限りBSS続けられます。

TsuruZoh  1999年3月27日 14時21分39秒

いや、マニュアルの画質変更のページに何も書かれてないのって変じゃない?と思ったんですが。でもBSSって、何も生真面目に全画面圧縮せんでも、最低限非圧縮×2枚分と中心部横8列分×2本分のバッファー容量があれば、撮る毎に逐次比較していってTIFFでも出来ると思うんですけど。

だ  1999年3月27日 12時12分51秒

だってBSSって「ブレの少ないカットほど情報量が多いから、JPEG圧縮してファイルサイズがいちばん大きいものを記録する」っていうだけの機能だから、JPEG圧縮してみないとブレの多少を判断できないのでは?  当然といえば当然だと思うけど。

TsuruZoh  1999年3月27日 08時57分47秒

>そんなにバグだらけだったんですかぁ。e950

いや、まだE950は5分位しか触った事がないんですが、ファームは結構良く出来ていると思いますよ。少なくとも「プロトタイプ」とか「○○ーチョット」とか批評されてた機種よりは。ただコケる時のモードが無言ハングアップで電源も切れなくなるってのは許せんなぁとE900の頃から思ってただけで。

ところでE950でBest Shot Selector(BSS)とやらをOnにすると非圧縮TIFFモードに切り替わらなくなるのは、「仕様」として乗り切るんでしょうかね。

も  1999年3月27日 07時48分08秒

夢睡さん>
エプソン系のって自動排出してくれますか ? クノールのは、手で出すのでめんどい。

ぐみちゃん  1999年3月27日 01時57分10秒

そんなにバグだらけだったんですかぁ。e950。
新発売キャンペーンキットの接続ケーブルって、バグフィックス版が でたときに、使ってね!ってことなのかな。 900のアップグレード版は、アメリカではタダなんでしょ?

TsuruZoh  1999年3月26日 22時37分17秒

そのせいか確か酢豆蓋の近くにリセット穴がありましたよね。

TsuruZoh / tsuruzoh@butaman.ne.jp 1999年3月26日 22時36分40秒
http://www.butaman.ne.jp:8000/~tsuruzoh/
>例のファームウエア・アップグレードで,この病気も根治あるいは改善されるのでしょうか?

E900ユーザー芝達氏の予想:「E950でも相変わらずハングアップ出てるって事は、根本的にアーキを直せてないって事でしょ?高い金払ってアップグレード出さなくて正解だったかな?」

しかしいくら2CPUで難しいったって、リアルタイム制御している装置で無言モードのハングアップはないでしょが。ウォッチドッグタイマー位付けられなかったんかね。品質の悪いソフト作るのではマイクロソフトとアップルっていう会社が有名だったけど、コケたら青い画面や爆弾の画面出す位の事はやりますからね。

あとE950は分かりませんが、E900の場合は電池取り出して再度入れるだけでリセットが掛かるようです。C-1400は団子屋さんの作ではありませんが、そのせいか確か酢豆蓋の近

夢醒  1999年3月26日 22時10分27秒

おっと、和菓子やさんも、黒子商売(OEM)で、黒とか。

夢醒  1999年3月26日 22時08分32秒

某業界レポートによれば、デジカメ商売で、黒字な会社は、C社とF社とか。接続キット・PCcardアダプターを、何度も買わせてるかしら???

夢醒  1999年3月26日 22時04分18秒

まあぼ さん、さぞお困りでしょう。直接的な役に立つかわかりませんが、Olympus C-1400Lでも暴走することが、ありました。その時は、リセットスイッチだか、内蔵バッテリーだかの放電待ちで、なんとかなりました。ひょっとして、Nikon CoolPix950もS系ってのは、公然の事実?!

夢醒  1999年3月26日 21時58分00秒

長田さんの書き込みと、混じってしまった。再挑戦

お久しぶりです。なぜ忙しかったかって?それは、ひ・み・つ!
CF派で、MacでSCSI接続するなら、Epson系メーカーさんの製品がお薦めです。CF cardかPCカードの挿入スロットが、それぞれあって、 ラクチン(1. CF card -> CF_2_PCcard_adaptor, 2. Adaptor -> PC_card_reader, 3. Mac operation, 4. Card Eject (CMD+Y), 4. Manual card_adaptor Eject, 5. Manual CF eject from adaptorの 作業手順が激減します!)で、しかも純正ドライバーを、MOなどのドライバーで代用できるので、 実質市価1.3-1.8万円で、接続できます。もちろん、SmartMedia_2_PCcard_adaptorをPC_cardのスロットに挿せば、CF/SM両対応できます。この場合、7千円アップ。

まあぼ  1999年3月26日 21時32分29秒

マニュアルを再度、読み返したところ、電池を抜いて3日で、設定が初期化される、とありましたので、 月曜の夕方に、試してみます。でも、サービスセンター送りだと10日も使えない。ぐすん(涙)! 上司になんと説明したら良いやら!周囲の反対を押し切って購入したのに......。心あるNikon党の皆さん、または、サンヨー3兄弟ユーザーさん、 「おまじない」(レセット コマンド)とか、あったら教えてください。

おさだ / osada@st.rim.or.jp 1999年3月26日 20時23分26秒
http://www.tctv.ne.jp/members/osadam/
MMさん、こんばんわ。暮れにE910ユーザになった長田と言います。

> 足跡です。 DC-3 からCoolPix950にグレードアップしました。 屋外での液晶はほとんど見えないのと、電源スイッチの伸びなかったカブトムシの角のような凸 形状と
> 位置が不満です。まだ使い込んでいないのですが、接写時のAFもあわせにくいですねぇ。
私は本日はじめて触って来ました。電源スイッチと液晶は確かにヲイヲイな
作りですね。特に電源スイッチは、何故あんな回しづらい突起付けるかなぁ?
でした。それにやたら固いし。その他はズルズルなんですけど

現在、画像はおまけで付いてきたソフトで取り込んでいますが、8M分を10
> 分弱で使えなくはないのですが 取り込み途中の電切れが気になります。 そこでカードリーダーの購入を考えています。 MAC7600/120で使えるお薦めは何かあり
> ませんか?。 よろしくお願いします。

TsuruZohさんも書かれてますが、NiMHにしませう。アルカリ電池は保たないという報告
が多いです(私もそうでした)。ニフティのSNIKONでも同様の質問があり、現在ニコンで調査
中という事の様です。

個人的にはカードリーダの購入を強くお奨めします。青木さんが書かれているカーネル
のPDC600(私が購入したのは500ぢゃなくて600でした)は7600/120でも行けると思います。
ちなみに私は7300/166です。


WhyNot  1999年3月26日 18時28分53秒

【E900の持病】
なんと他の人もそうだったんですか,E900の過労気絶症.
あまりに過酷にこき使いすぎたせいで,自分のだけが発病したのかと思っていたら.
例のファームウエア・アップグレードで,この病気も根治あるいは改善されるのでしょうか?
そうだとしたら,絶対入院させなくちゃ.

WhyNot  1999年3月26日 18時14分27秒

【E950の気絶】
今流行りのオープンソースにしちゃいましょう,制御ソフトを ^^
そしたら,蟲退治をして上げるよ〜

TsuruZoh  1999年3月26日 17時55分39秒

E900の頃から、どうしようもなくなって、電池を一度抜いてリセットってのは良くありました。E900の場合は別に初期ロット限定って訳でもなかったようです。きっとその内に「アップグレード」と称したバグフィックスが\8,500位で行われるでしょう。ある程度致命的ではないバグが残っている状態で出荷して、こまめに「アップグレード」した方が儲かっていいかもしれませんね(コンピューターソフトではたまに見られる手法!)。ただE900の場合だと、登録ユーザーへのダイレクトメール等は一切無かったようです。

初期ロットだし  1999年3月26日 17時24分50秒

初期ロットだし、伊達に出荷停止ではないのかもね。

まあぼ  1999年3月26日 17時18分38秒

私のニコンE950がお亡くなりになりました。暴走・強制電源offで復帰すると思ったのに! 初期ロットは、こんなものでしょうか?リセットスィッチが無いのかなぁ?

青木 康雄  1999年3月26日 16時47分20秒
http://www.yasuhara.co.jp/
安原一式ですね。カメラ好きな人ならば結構知っているマイナー(だった?!)カメラ製作所です。ただ、やはりあれを5万円ちょいで採算ベースに載せるには、流れ作業化しないと無理みたいで、量産版はオリジナルとはやや違いますね。

ぐみちゃん  1999年3月26日 16時17分23秒

いま、テレビのニュースで、安原製作所ってカメラメーカーをさんを紹介してました。 カメラメーカーを退職した安原さんって方が、カメラメーカーを起こしたんだって。 で、インターネットでも、こんなカメラを作るよ、って広報活動を行ったりして、 予想以上の反響がありました、という心温まるニュースです。 で、ニュースでは、「最初の商品なので、ユーザーさんに直接、渡しにいく安原さん」 というようなナレーションで映像が流れたんですが、ホームページをみたら、 「テレビの取材の関係で安原本人がユーザーに直接手渡しに行きました。」 と、書いてありました。 こうやって、ニュース映像という商品も作られていくんですね。

青木 康雄  1999年3月26日 15時56分56秒

今日、生まれてはじめて胃の内視鏡検査をした。
オプションだったのを自分で希望して受けた(どんなもんなのかという好奇心と、一回見ておきたいという気持ちで)んだけど、すげぇ苦しくてほんとうにあのまま死ぬんじゃないかと思った。
例えて言うならば、二日酔いの朝、勝手に胃の圧力が高まって寝起きにいきなり吐きそうになった状態(こんな状態わかる人いないかな(笑)おいらは年に1度ぐらいあるんだけど)のまま、喉に栓をされて5分間待てと言われたような感じ。なんつぅか、こう、表現できないな。

太りすぎ食い過ぎ飲み過ぎを指摘されたんだけど、毎週吉牛大玉喰うのはやっぱまずいのかなぁ。私の友人で、3日に一回しかもつゆだくを喰っているヤツいるけど、別に平気そうだしなぁ。

青木 康雄  1999年3月26日 13時21分30秒

なんと、スマートメディアお助け隊発足!

しかも公式サービスです。いろいろ言いたいことはありますが、私はこの活動、評価したいと思います。

http://www.ssfdc.or.jp/resque/にダッシュ!

青木 康雄  1999年3月26日 13時15分00秒

MAC7600/120で使うカードリーダーだと、カーネルのPCD-500だっけかな?そんな型番の実売2万円弱ぐらいのがいいと思います。ただ、将来USB化するかどうかで、選択肢が変わりますんで注意ですね。

TsuruZoh  1999年3月26日 09時51分31秒

>8M分を10分弱で使えなくはないのですが取り込み途中の電切れが気になります。

MMさん、NiMH充電池はお使いですか?以前測定した事があるのですが、シリアルポート接続、1秒間隔でバッテリー残量チェックコマンド発行という条件で、1300mAhのNiMH充電池を使ってフル充電状態からNikon E900が約160分、Olympus C-840Lが約240分の電池寿命でした。これはE950でもあまり変わらないでしょうから、差し当たってはあまり電池切れを気にしなくても大丈夫だと思います。もちろんカードリーダーを使った方がいいのは当然ですけど。ただしNikon E900の場合は上部液晶のHalf-Battery表示が出てからシャットダウンまで約2分なので、そこだけは要注意です。C-840Lは約7分もちます。

MM / Mamoru.Mori@ma2.seikyou.ne.jp 1999年3月26日 07時24分31秒

変な書き込みになりました。ごめんなさい。 MM/以下のURLのところ削除してください。 ついでにこれも。

MM  1999年3月26日 07時17分59秒

足跡です。
DC-3 からCoolPix950にグレードアップしました。
屋外での液晶はほとんど見えないのと、電源スイッチの伸びなかったカブトムシの角のような凸形状と位置が不満です。まだ使い込んでいないのですが、接写時のAFもあわせにくいですねぇ。
現在、画像はおまけで付いてきたソフトで取り込んでいますが、8M分を10分弱で使えなくはないのですが取り込み途中の電切れが気になります。
そこでカードリーダーの購入を考えています。
MAC7600/120で使えるお薦めは何かありませんか?。
よろしくお願いします。

も  1999年3月25日 22時54分56秒

950ですが、ボディーの成型ラインにトラブルがあるらしく メーカ出荷が止まっているという噂。
欲しい方は、店頭在庫に 走りましょう〜 !!

持丸です。  1999年3月25日 22時53分19秒

>そいえば思い出したんだけど、私もPowerBook1400cs持ってるんだけど、ここんとこずっとデジプリにおいたっきりだ。腐ってないだろ うなぁ ^^) もらいに行くよ、いつでも〜〜

青木 康雄  1999年3月25日 20時26分45秒

そいえば思い出したんだけど、私もPowerBook1400cs持ってるんだけど、ここんとこずっとデジプリにおいたっきりだ。腐ってないだろうなぁ ^^)

持丸です。  1999年3月25日 20時23分38秒

パワーブックを売ってしまったので、カードリーダが一時的になくなった。
シリアルケーブルを出して来て、セントリス610で12MB位を転送した。
マックが2台あるから、出来る技で、とても実用的な時間では終了しないので、シリアルはさっさと諦めてカードリーダを買うことをお薦めします。

マイクロドライブ いいな〜〜!!

青木 康雄  1999年3月25日 14時15分49秒

> 次はここからは買いたくなくなります。

全く同感です。私は、接続キットは将来互換性が保証されないのでやばいと思い、はやいうちにメモリカードリーダを購入し、以後、メモリカード使用のデジカメしか買わないことにしているのですが、これは 高速で取り込みたいという要望と、接続キットのアホらしさから逃れるための2つの要因からです。
せめてバージョンアップぐらいはして欲しいですよね、まったく。

TsuruZoh / tsuruzoh@butaman.ne.jp 1999年3月25日 13時35分05秒
http://www.butaman.ne.jp:8000/~tsuruzoh/
接続キット

あんな物で儲けようというセコい考え、いい加減やめてくれないだろうか。ユーザーはとっても不快感を憶えているっての、分からないのだろうか。

Olympusでも、接続キットがC-840L→C-900Z→C-2000Zと半年毎に変更されました。\9,800も取って、しかも「バージョンアップは一切行いません」だもの、次はここからは買いたくなくなります。

青木 康雄  1999年3月25日 13時28分25秒
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990324/cebit2.htm

サンヨーがスマメを捨てた?!
無敵とも思えるIBMマイクロドライブ採用の、メガ動画デジカメ。結構着眼点いいと思うぞ。昨今の画素数競争にはもう食傷気味なので、100万画素級のCCDでの熟成マシンを期待していた時、なかなかにタイムリーかもしれない。

青木 康雄  1999年3月25日 00時38分00秒

> そこでお願いなのですが、取り込みソフトをどなたか送っていただけ ないでしょうか。

これはイケマセン。富士の取り込みソフトはフリーウェアではなく、あくまでも購入したひとにのみ使用ライセンスが与えられる性質のものですから、新調したデジカメが今までのソフト使えなかったからと言って他のひとから貰うことはイケナイことです。サポートしてくれない富士写真フイルムに苦情を言うのはもちろん消費者の権利ですが。
けどね、お気持ちはわからないでもないです。Mac版でFinePix500のシリアル語をしゃべれるフリーウェアがあるといいのですが・・・・・・というよりもこれは提案なのですが、FinePix500でシリアル転送はとってもやってられないですよ。時間がほんとうにかかります。ですんで、カードリーダーかフラッシュパス(あれ、もしかしてppcだけだったかも・・・)使ったほうがよいですよ。

K-Vet / k-vet@air.linkclub.or.jp 1999年3月24日 21時59分34秒

初めて書き込ませていただきます。 私は、フジのDS−10Sを使用していたのですが、色調には満足していたのですが いかんせん35万画素の画質には満足できずFainPix500が手頃な値段になってきた ので新調しました。 ところが、同じフジでありながら取り込みソフトが異なりインターフェースセットが 再び必要になりました。ケーブルは同じなのにソフトが違うだけなのです。 また¥7、000もするインターフェースを買えと言うのでしょうか、フジでもアッ プデートをサポートしてくれません。 そこでお願いなのですが、取り込みソフトをどなたか送っていただけないでしょうか。 当方Macそれも68Kです。IF-CL/M3でいいと思います。 メールで構いませんのでよろしくお願いします。

青木 康雄  1999年3月24日 14時27分25秒

そうですね。ところで昨日の日本海の不審船捕物ですが、海保の短波通信回線は使用されたらしいんだけど、ウチでは全く入感せず。やはり長いアンテナ張らないとだめだなぁ。

も  1999年3月24日 13時37分57秒

200万画素フィーバーひと段落で 書き込みが減りましたね。(笑)

青木 康雄  1999年3月23日 01時36分10秒

トックリさん、こんばんは。
ローライスタンダードは私も一時使っていたことがありますが、あれよりも見えにくいってことは、リコーフレックスよりも見えにくいわけで、相当見えにくいってことですね。液晶モニタ自体、その構造上から明るいところはどうしても苦手になってしまうと思うので仕方ない側面はあるでしょうね。太陽光採光切替とかにすると、大きくなっちゃうしねぇ。
ところで、

> フルサイズ画面(1600×1200)のBASICモード(1/16圧縮)と
> XGA(1024×768)にNomalモード(1/8圧縮)とVGA(640×480)
> にFineモード(1/4圧縮)とするのと、最終的にVGA程度の画面
> にレタッチで圧縮するとすると、どれがよいのかという問題です。

ですが、これは私もいろいろ試行錯誤しているテーマではあります。カメラの機種にもよると思いますので汎用的な話ができる段階じゃないですが、今のところの結論は、 JPEG記録を前提にした場合は画像のでかさが重要 だと思ってます。ですので、この場合、フルサイズ画面(1600×1200)のBASICモード(1/16圧縮)で写して、あとから適切な縮小アルゴリズムで800x600なり640x480なりにするというものです。これは、はじめから小さな画像で記録してしまうと、JPEG圧縮の際に周波数成分が劣化してしまいますが、たとえ圧縮率が大きくて周波数劣化が大きくても、大きな画像で記録してあとから縮小したほうが、結果的に画像の持つ情報量は多いのではないかという考え方です。それと、カメラ内部での縮小アルゴリズムが信用できんというのもあります。いろんな制約の中で縮小しているわけですからね。あとでパソコン上で縮小したほうが綺麗だと思います。

実際に実験してご覧になればわかると思います。私は、FinePix700やCoolPix900などで実際にやってみましたが、小さい画像の高品質で撮影したものよりも、大きな画像で低品質で撮影したものを縮小したほうが、綺麗でした。

ぐみちゃん  1999年3月23日 01時34分16秒

e950はマルチ連写っていうのが秒2コマなんですよね?
普通のサイズだと秒1.5コマが最速なんでしょうか?
なんか、こだわってますが、私の場合、
低いアングルとか、連写とか、銀塩カメラでは難しかった
ことがおもしろくて。連写は銀塩カメラの方がモノ的には、
そりゃあてっとり早いですが、コスト的にどーも
遠慮したいので、デジカメで初めて体験してるって感じです。
VGAサイズ以下の連写なら、ビデオカメラからピックアップ
できるし。

トックリ / tokuri@mars.dti.ne.jp 1999年3月22日 23時20分19秒
http://www.mars.dti.ne.jp/~tokuri
 青木さん、皆さんこんにちは。私はCoolPix950を今日は一日使い込んでみました。幾つか悩みが増えました。
まず、この液晶は昼の晴れた日の光では見にくいですね。撮影の支障になります。私の持っている銀塩のカメラでもローライフレックス・スタンダードという還暦をはるかに超えたカメラがありますが、その二眼レフの見にくいファインダーよりも遙かに見にくいです。これはどうにかならないものか。はじめは故障しているのかと思いました。
それと、もう一つ迷っていることがあります。200万画素超というのはいいのですが、日頃、Webに載せるデータにはどのくらいのものがよいのか、撮影するときのデータのサイズの選択に迷います。たとえば、フルサイズ画面(1600×1200)のBASICモード(1/16圧縮)とXGA(1024×768)にNomalモード(1/8圧縮)とVGA(640×480)にFineモード(1/4圧縮)とするのと、最終的にVGA程度の画面にレタッチで圧縮するとすると、どれがよいのかという問題です。フィルムスキャナーの際は、スキャナーの構造上、出来るだけ大きなサイズで読みとって圧縮する方が、画像情報のまびきがなくて良い仕上がりになるということを青木さんに教えてもらいましたが、デジカメではどうなのでしょう。

青木 康雄  1999年3月21日 19時26分04秒

下の書込の

> Xです ^^)

ですが、これは、QV-10やCoolPix900がXってわけでなく、QV-10やCoolPix900は、厳密には一眼状態とも言えるけども、一眼の仲間にはならない・・・の意です。

青木 康雄  1999年3月21日 19時23分07秒

特に気は全然悪くなっておりませんです。
まぁなんとなく、写真をやっている人間からすると、一眼というのは、レンズを通った光をファインダーで確認できるもの・・・という暗黙の認識があるように思います。ですので、QV-10とかCoolPix900の液晶モニタモードも、一眼状態ではありますが、ファインダーではないのでXです ^^)

ぐみちゃん  1999年3月21日 17時35分55秒

そっかそっか。ちょっと分かってきたかも。
銀塩で、一眼レフ、と、レンジファインダー、っていうと、例外的なカメラは
あるかもしれないけど、排他的なものとして通常の会話では使えますよね。ね?
一眼、というのは、構造は説明していても、一般にアンナモノダという認識は確立
していない用語なんですね。
愚直な万年素人の質問で、お気を悪くしたら、ごめんなさい。

青木 康雄  1999年3月21日 17時21分29秒

> 青木さんが一眼はいいなあと書いてらした中に、
> カシオとかリコーのデジカメも入ってしまいますよ〜。

そのへんは、話の前後関係から読んで貰えればと。私は感覚的なアバウト人間なので、そこまで厳密な日本語はいちいち日常的に使ってられません。報告書とか論文、記事中は随分気を遣って書きますが。

ぐみちゃん  1999年3月21日 16時52分26秒

>> 光学ファインダー無しで電子ファインダーまたはLCDだけのデジカ
>> メ・ビデオ等は「レフレックス」ではないから「一眼カメラ」
>
>これも私もそう思います。レフレックス無いですもんね。

と、いう用語解説にすると、青木さんが一眼はいいなあと書いてらした中に、
カシオとかリコーのデジカメも入ってしまいますよ〜。

キヤノンやオリンパスから、そんなカメラが出てたんですか〜。全然知りませんでした。
ありがとうございます。

青木 康雄  1999年3月21日 12時06分30秒

> 要はファインダー像が実写レンズ経由なら一眼レフという事ですよね?

その通りだと思います。

> 光学ファインダー無しで電子ファインダーまたはLCDだけのデジカ
> メ・ビデオ等は「レフレックス」ではないから「一眼カメラ」

これも私もそう思います。レフレックス無いですもんね。

TsuruZoh  1999年3月21日 11時02分24秒

Olympusはかなり前からレンズ交換できない銀塩一眼レフ(Lシリーズ/センチュリオン)出してますね。またCanonで一番高い銀塩EOS-1N RSはミラーアップしませんし。要はファインダー像が実写レンズ経由なら一眼レフという事ですよね?光学ファインダー無しで電子ファインダーまたはLCDだけのデジカメ・ビデオ等は「レフレックス」ではないから「一眼カメラ」になるのかな。

TsuruZoh  1999年3月21日 10時52分43秒

SONYのMOドライブだと、ベリファイしてなくて「もともと読めなかった」という可能性もありますね。

青木 康雄  1999年3月21日 09時54分22秒

メディアとドライブのクリーニングはちゃんとやっているのですが・・・念のためにもう一回やってみたけどやはりダメです。たくさんあるファイルのうち、特定の2ファイルぐらいを読もうとした時に ディスクエラーが起きますので、調べてみたところ、やはりセクタ単位で読めなくなってます。なにが起きたのかなぁ。状態が遷移してビットずれが起きる可能性があるという話を、これまた10年ぐらいまえに 聞いたことあるんだけど、まさかそれかなぁ。

青木 康雄  1999年3月21日 09時50分43秒

もう10年以上前になると思うのですが、その時私はモロにそのソニーの5インチMOを使ってました。もう さんざんな目にあいました。いくらちゃんと書き込んでも書けないので、さんざん何度もサービスセンターとやりとりしたら、 結局レーザーパワー不足でハード交換になったり、ホコリ除去用のフィルタが不完全で、フィルタユニットも交換されたりで、ちゃんと稼働するようになった ころには、3.5のMOが出てきたので移行しちまったという、一体なんだかわかんないしろものでした。

TsuruZoh  1999年3月21日 08時46分14秒

MOやPDは基本的にはライト後必ずベリファイしてますから、一度は読めた実績があるわけで、普通は媒体とドライブ(レンズ)をクリーニングすれば読めます。ただ媒体はいいけどドライブのクリーニングには、各社MOの純正クリーニング媒体が必要で、メーカー間の互換性はないので注意が必要です。MO/PD/CD-R等【光り物】の障害モードは、普通は「読めるけど書けない」となって、これはレーザーダイオードが寿命来たって事です。そう簡単には起こりませんけど。

ただし(もう時効だろうから書いてしまおう)3.5インチは分かりませんが、少なくともソニーの5インチMOはライトコマンド後のベリファイを省いていました。だからデバイスドライバーでライト&ベリファイというコマンドを出していないと、ベリファイしてくれませんでした。それ以外のメーカーは大丈夫でした。

TsuruZoh  1999年3月21日 08時35分55秒

>(C-2000Zoom)サンプル画像をみると、シャドー部がC-1400XLより汚いみたいな気がするんですが。
山田久美夫さんのPC-Watch掲載200万画素比較画像の右側のバス停を(ほとんどまっ暗な部分)γ=3.0位補正かけて比べてみると、C-2000Lが抜群に綺麗でした。C-1400XLはもっと綺麗なのかもしれませんが。

>C-1400XLの秒3.3コマは、私にはちょっと速すぎで、秒2コマぐらいが私は嬉しいなぁ。
Kodak DC265は秒0.1〜3コマまで可変らしいですね。他社機にも、こういう機能欲しいですね。

青木 康雄  1999年3月21日 01時20分22秒

C-1400XLの秒3.3コマは、私にはちょっと速すぎで、秒2コマぐらいが私は嬉しいなぁ。しかし、C-2000Lは、C-1400XLを持っている身としては別に全然欲しくなんないカメラだから、どうでもいいや ^^)。C-2500Lも、別に全然欲しくなんないなぁ。オリンパスって今まではさ、デジカメ出すとき確固としている(かどうかわかんないけど)プライスターゲットがあって、C-800L/C-400Lの時代から、12万円後半と8万円後半ぐらいの機種を出すっていう路線だったと思う。けども、今回は、それが大きく崩れそうですね。今の時代、いくら性能がよかったとしても、コンシューマ向けで20万円超えるものは、なかなか売れないと思うんだけどなぁ。

青木 康雄  1999年3月21日 01時20分12秒

> 少し前の書きこみで、青木さんが一眼って書いてるのはC1400LXのこと?

その通りですよん。あ、秋に買うって書いたのは、ニコンの一眼(最近モックが出ているアレね。Fマウントの)です。二眼のデジカメってのは見たことないけど、レンジファインダー(っていうのか?)のデジカメは多いですよね。私が言いたかった意図は、一眼のデジカメ使うと、なんの苦労もしないで撮影できるので嬉しいなってことです。しかし、特殊な構図(超ローアングルとか)は液晶デジカメのほうがいいですね。まぁ、液晶デジカメも液晶でモニタしている限りでは一眼と言えると思うのですが、とっさに被写体追うときに、液晶だとワンテンポ遅れてしまいがちなのは、おいらがとろいだけなのかなぁ。ホームビデオでも、ウチのはビクターのあの小さいDVCなんだけど、お気楽に写す時は液晶開いて写すけど、子供が走り回る時などは、ビューファインダーで写すほうが楽に追えるよね。自分の視線と被写体の直線上に撮影機材を置けるというのはいいことのように思う。液晶デジカメでももちろん置けないことはないんだけど、顔というか目の動きに連動してカメラが動かない。腕で動かさないといけないです。

青木 康雄  1999年3月21日 01時19分23秒

MOですけど、同じドライブで読んでます。なんだかおいら、ソニーのパソコン&周辺機器とは相性悪いみたいだ。バイオも普通に使っていてキーボード2回も破壊するし。ラジオは相性よかったんだけどなぁ。

青木 康雄  1999年3月21日 01時19分13秒

バンダイのヤツって、カシオみたいに写したものはグレイスケールってことは無くて、ちゃんとカラーなのかなぁ。

ぐみちゃん / gumichan@geocities.co.jp 1999年3月21日 00時39分30秒

C−2000ZOOMの連写って、秒2コマなんですね。
サンプル画像をみると、シャドー部がC-1400XLより汚いみたい
な気がするんですが。C-1400XL値下がりしないかなぁ…。
普通の用途では使う気がしない、というか使いこなせないと思うけど
C-1400XL秒3.3コマの感覚が忘れられないです。

ぐみちゃん  1999年3月21日 00時17分54秒

おひさしぶりです!
またまた教えてください、です
少し前の書きこみで、青木さんが一眼って書いてるのはC1400LXのこと?
二眼のデジカメって出てるの?
形だけ一眼レフっぽいけど、やっぱりぜんぜん違うねえ、って意味ですか?
それとも、一眼レフカメラっぽい形で、形からくる操作性のよさを感じるってこと?
ひさしぶりにおじゃましたら、話の流れわかんないや。ごめんなさい。
みんなが読んでるとおぼしき某ページにも、オリンパスが一眼レフデジカメ発表って
書いてあったんだけど、レンズ埋め込み式のカメラなんだよね。
一眼レフって、そういや、この言葉にレンズ交換の意味は全然もってない
けど、なんだか、私の中で暗黙の了解事項になってて、さっきから
頭がクラクラしてます。


昔の書き込み-その22
昔の書き込み-その21
昔の書き込み-その20
昔の書き込み-その19
昔の書き込み-その18
昔の書き込み-その17
昔の書き込み-その16
昔の書き込み-その15
昔の書き込み-その14
昔の書き込み-その13
昔の書き込み-その12
昔の書き込み-その11
昔の書き込み-その10
昔の書き込み-その9
昔の書き込み-その8
昔の書き込み-その7
昔の書き込み-その6
昔の書き込み-その5
昔の書き込み-その4
昔の書き込み-その3
昔の書き込み-その2
昔の書き込み-その1