青木  2007年2月07日 11時06分42秒

すぱむ対策のため、コメントが半角英数字のみの場合、正常に処理されなくしました。ご記帳の際には充分ご注意ください。

青木  2007年2月05日 10時50分49秒

すぱむ対策のため、直接cgi叩かれた場合ダミー動作するようにしました。
普通に使っていただく分には、みなさんにはなんにも影響ないと思います。

T.K  2007年2月04日 23時42分45秒

おお!追記ありがとうございます!
ヘッドフォンブランチャー製作依頼がありまして。録音モニター用途という事でAC使用で作ろうにもPSEの絡みもありACアダプターを検討しておりました。

T.K  2007年2月04日 23時36分07秒

スイッチング電源の構造を考えると音響にはあまり向かないような雰囲気ですよね確かに。でも最近の携帯オーディオ機器のACアダプターはほとんどこのタイプになっちゃいましたね。

青木  2007年2月04日 23時31分51秒

おっと補足です。
私が秋月のACアダプタで評価したのは、12V1.0Aのものと、5.0V2.0Aのどちらも安定化されていると明記されていたものです。

ついさっき念のためにwebで見てみたら、あんなにたくさんのバリエーションになっていてちょっとびっくり。でも、手元にあるリコーのDC-3用のものや、富士のDS-7のACアダプタも直流純度はかなり優秀ですので、最近のスイッチングACアダプタはよほど粗悪でない限り、結構イけてるんではないかと思います。

青木  2007年2月04日 23時27分33秒

ACアダプタにもよると思うのですが、秋月で売っているACアダプタはかなりマトモで、デカップリング回路をちゃんと組めば(2200uFに15オームぐらい)全然普通に使えると思います。

が、私はオーディオ系ではスイッチング電源嫌いな人(ついでに言うと三端子レギュレターも)なので根性で多段平滑回路を組みます。でもこれってこだわりって言うより、ほんとあまり意味無しの頑固ヲヤヂなだけなように思うので、気持ち悪くなければさくっとACアダプタや三端子レギュレター使うほうがほんと楽ですよね。

でもなんとなく、パンツを裏表に履いてしまったような気持ち悪さを感じるんです。実用上全く問題ないのですが、気持ち悪いって感じ。

ただの頭の固い頑固ヲヤヂですね、はい。

T.K  2007年2月04日 21時16分13秒

最近出回っているスイッチングタイプのACアダプターって
ヘッドフォンアンプで使うとノイズが入るものでしょうか?
こちらでご紹介頂いている回路ではなく、NJM2073を使う回路で
使おうと考察しているのですが。

青木  2007年1月31日 00時32分25秒

てらさん、こんばんは。
同意ととられちゃうとちょっと違うのですが、今のところ考察中で結論はまだ出せていないという状態なのです。
環境問題っていろんな要素が複雑に絡んでいて、とても難しい問題です。この世で生きていくためには少なからずどこかで環境を破壊せざるを得ないのが現状なのだと思いますから、環境負荷をもっとも軽減させる方法は、生きることをやめ、他の生物の食物になることだということになってしまいます。
さすがに私も(今のところ)そこまで悟れないので、こうじたばたしながら自分なりにいろいろ考えているのですが、一方で、時の流れというものにも、なにか因果めいたものを感じてはいます。

決して逆行はできないんですよね、これ。

いろいろな人の考え方に触れ、考えることはとても好きなことなので、これからもエッセイ楽しみにしております。

てら  2007年1月29日 02時17分21秒
http://www2.odn.ne.jp/seimei/

 青木さん、返信ありがとうございます。

>最新のエッセイ257、実は私も同じようなことをここ数年、考察していました。
 同意してくださる方がいて嬉しいです。これは、企業社会を支える人々からの批判を覚悟で書いた文章です。今のところまだ、批判は来ていませんが・・・

>環境問題についてはライフワーク的に考えつづけていこうと思っています。
 ぜひお願いします。これからの未来は、皆で考えて行かなければなりませんね。
 地球温暖化は、過去の水俣病などの公害問題とちがって、問題の大きさがケタ違いです。たぶん数十年後には、人類最大の問題になっているような気がします。

 エッセイは書き続けますので、これからも宜しくお願いします。

♪  2007年1月28日 14時03分58秒

たさん、「定地燃費数値」ですか (^^;
しかし、フラッシュの光量は十分だし AF だって距離は測れているってことなんだから、ワイド端でもちゃんと撮れてほしいですよねぇ。

た  2007年1月28日 09時08分45秒

>♪さん
同じくR5使ってますが同感です。
ワイド端「28mm」はクルマの定地燃費数値のようなものなのかもしれません。(^^;)

♪  2007年1月28日 01時22分47秒

Ricoh R1 の修理中、がまんできずに R5 を買ってしまいました。ちまたの評判通り(?)暗い室内でのフラッシュ撮影には弱くて、ピンボケで変な絵になってしまうことが多いです。でもしかし、ワイド端よりちょっとだけズームしてやると、それなりに写ることを発見しました。理由はわかりませんが、メーカーが各種パラメータを決めるときに、実はワイド端をあまり重視していないとか?

T.K  2007年1月27日 01時38分59秒

2chに神降臨!
ttp://book.2ch.net/books/kako/1030/10309/1030963996.html

青木  2007年1月25日 17時42分29秒

「ある試算」って確かに謎。「関係者の話」ってのも謎。「消息筋」ってどんな筋?

謎だよね。

も  2007年1月25日 00時05分48秒

「ある試算」ってだれがどういう前提でどういうデータで行ったかすらも示されてないものは、あやしいだけよね。
 今年のセンター試験の日に東京近辺は初雪。例年よりおそいそうだし、良く行く諏訪湖も今年は神渡りなしの様子。変わって入るかもしれないけれど、それは観測データがある部分の話。変わって困るかどうかも分からないし。生活もどんどん変わっているわけで、飛行機や自動車どころか ストーブも否定するのかしらん?


も  2007年1月24日 23時55分24秒

ttp://slashdot.jp/science/07/01/04/0452254.shtml ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ヤンガードリアス  星の寿命から時間的感覚では、いろいろな現象があるようです。 もしかすると、気温低下する可能性すら観測されているみたいです。

T.K  2007年1月24日 22時33分09秒

私はもうすぐ訪れるであろう転換期を心待ちにしてますよ。
小松英星さんのガイアアセンションシリーズ、特にQ&Aセクションをお読みになって!
www21.0038.net/~gaia-as1/

青木  2007年1月22日 21時53分13秒

てらさん:こんにちは。管理人の青木です。
エッセイ252もそうですが、最新のエッセイ257、実は私も同じようなことをここ数年、考察していました。
結局いきつくところは、人間の文明活動自体が環境を破壊しているということであり、哺乳類として進化してできたとされる人類(この説自体に私は疑問を感じているのですがそれはおいといて)が、「火」を手にした瞬間にまで遡ってしまいます。
日頃の生活ではなるべく環境負荷をかけないように心がけておりますが、そんなこととは別に、環境問題についてはライフワーク的に考えつづけていこうと思っています。

てら  2007年1月22日 20時58分56秒
http://www2.odn.ne.jp/seimei/

 お世話になります。「てら」と言います。  いま私は、地球温暖化についてのエッセイを連載していますが、その深刻さに驚いています。 一人でも多くの方に、そのことを知って頂きたいと思い、声をかけさせて頂いております。  とくに今回は、最近書きました「エッセイ252」に、私の危惧していることを簡潔にまとめましたので、お知らせに上がりました。最新の研究報告が出れば出るほど、事態は深刻になりつつあります。宜しければ、ぜひ覗いて見てください。  昨今の異常気象をみると、すでに温暖化の影響が現れているように思えてなりません。今や地球温暖化は、分野によらず全ての人に関係しておりますので、書き込みをさせて頂きました。

も  2007年1月16日 09時43分41秒

うなってしまった。笑っていいのか?

T.K  2007年1月13日 00時16分48秒

医療ミスが起きないことをお祈りいたします。

青木  2007年1月08日 23時55分10秒

セイコーエレクトロも随分昔からありますよね。あの「一流メーカー製」と付記されたいろんな外し品の広告が懐かしいです。
かなり横道にそれますが、すごいWebと言えば 愛生会病院 も有名です。URLを書くのも恐れ多すぎますので、ぐぐってください。答え一発出てきます。

T.K  2007年1月08日 23時12分56秒

サイトだけ観たらセイコーエレクトロのほうが怖いかもです。私は両方で買い物をしてますが全然怖くないですよ。

青木  2007年1月08日 23時00分19秒

サトー電気は本当に貴重なんですよ。でも、私の場合は偶然にもかれこれ30年の付き合いですから全く抵抗感じませんが、はじめての人が、はじめてあのWeb見たら「怖くて注文できない」って思う気持ちもちょっとはわかるような気がします。実際、その手のメールを何通かいただきました。
ということで、近々「サトー電気通販の手順」というコンテンツを用意する予定です。

T.K  2007年1月08日 22時45分00秒

今日回ったのはラジオセンター、ラジオデパートが中心でしかも今日は半分の部品屋さんはお休みでしたので、、、もっと駅から離れるといい部分屋さんがあるんでしょうか。鈴商にもありませんでした。千石は論外です。ウェブサイトに味があるサトーさんは貴重だと思います。応援します。

青木  2007年1月08日 22時32分58秒

B562,D468あたりでもうそんなに入手難なんですか。そりゃ驚きです。
サトー電気では普通に一個50円以内で売ってますから、それほど入手性悪いデバイスという認識がありませんでした。

T.K  2007年1月08日 22時25分12秒

今日、秋葉原に行きました。2SK30-GR,K170GRはまだ置いてるお店はぽつぽつありましたがB562,D468はさんざん回ってようやく若松通商で見つかりした。しかしBランクばっかりで、未開封の在庫の中から何とかCランクを各2ヶ確保できました。価格的にも買うなら佐藤さんです。

♪  2007年1月07日 12時52分58秒

やっぱりウケましたか。曰く;

すべての配線が終わり、もはや半田ごてが届きそうにない個所に限って、配線は間違っている。


青木  2007年1月07日 10時31分19秒

♪さんご紹介のURL、すごい情報量ですね。真空管中心ですがその考え方はトランジスタにもそのまま応用できるものも多く、昨今この手の本が激減したことを考えると非常に貴重なリソースです。
とくにこれ ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/trbl3.htm なぞ、読んでいて大笑いしてしまいました。

♪  2007年1月06日 20時50分21秒

先日見つけたんですが、このページはごぞんじですか。 真空管中心ですが、トランジスタ編はヘッドフォンアンプと、青木さんと同じ行動パターン(?)です。
私のアンプ設計マニュアル
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

た  2007年1月05日 18時45分10秒

いえいえ。お怒りごもっともです。(^^;)
つくづくユーザー不在ですなぁ。この業界はいつまでも。

つーか政治献金やめれ>キヤノン(さらに脱線)

青木  2007年1月05日 17時12分22秒

あ、xDの話でした。すんません。ついつい昔の怒りを思い出してしまって ^^)

青木  2007年1月05日 17時02分09秒

酢豆の家系はこれで絶たれるってことですね。
産みの親?ともいえる東芝が疾うの昔に酢豆と縁切り&SDへ寝返りですもんね。

た  2007年1月05日 12時11分22秒

ついにペケディーにも引導が渡される日が来たようですね。(^^;)
dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/05/5321.html

SD一人勝ちってのが現状ですもんねぇ。ううむ。

も  2007年1月05日 09時14分00秒

無鉛半田って融点が高いので溶けにくいと思います。作業ご注意ください。

青木  2007年1月04日 10時36分49秒

私も中身見たことないのですが、表面実装部品だともうやんなっちゃいますよね。無理やりリード線延ばして実装すると、そのリード線がインダクタンスになっちゃいますからせっかくの改造も音質劣化しちゃうかもしれませんし。

T.K  2007年1月04日 03時16分51秒

iPodの改造ですか〜。最近の市販品は無鉛はんだ使ってるし、基盤のランドが狭くすぐ剥がれそうで怖いですね。

青木  2007年1月04日 00時12分01秒

♪さん、交換は基盤損傷などのリスクを伴いますから、パラるほうがお勧めですね。安物コンデンサでも、最近のものは1KHz以下ぐらいの特性はかなり良いですから、4.7〜10マイクロファラッドぐらいの高級品(タンタルとか、エルナーのRFS等)を隙間にパラるほうが安全で低コストで効果的かもです。

♪  2007年1月03日 23時47分11秒

なるほど〜。iPod 等の携帯プレーヤーで、電解コンデンサーを交換すると音を良くなるって話があるのですが、パラる方がコスト的にもスペース的にもいいかも。

青木  2007年1月03日 23時02分38秒

そうそう。それと一緒です。が、オーディオ周波数帯において有意な差を出すためにはやっぱ10マイクロファラッドぐらいの容量が必要になるのですが、これをフィルムで実現するのは大変に困難。なので今回はタンタルにしました。
昔、私が好きだったのはMKHコンデンサなんですが、残念これも今となっては製造中止品。T.K.さんがヘッドフォンアンプと間違ったあのEQアンプにも、このMKHコンデンサを使っていたのです。とっても良い音なのですがいかんせん製造中止品で入手難ですし、扱いが面倒(足がすぐにもげる)のであまりお勧めできないこともあり、今回はタンタルで。
私はタンタルコンによい思い出が無いのであまり好きでないのですが、久しぶりに使ってみた印象としては、音は確かに悪くは無いです。

T.K  2007年1月03日 22時03分34秒

お答えありがとうございます。そう言えば市販のアンプのケミコンにフィルムコンデンサーをパラるのが流行りましたね。

青木  2007年1月02日 15時21分09秒

た さん、こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
焼酎いいですねぇ。私は早くも(昨日餅を食べすぎたってこともあり)今日の昼にはワインに路線変更してしまいました。が、今晩から日本酒復活。さきほど刺身を買ってきました。

しっかし正月は刺身などの生もの高額ですね。いつもであれば\980-ぐらいのものが、今日は\1,500-もしました。

た  2007年1月02日 15時04分26秒

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。m(__)m
今年もよろしくお願いします。

私の元旦の友は、備前雄町の玉乃光純米大吟醸でございました。(^^)
本日は焼酎に移行予定ナリ(笑)

青木  2007年1月02日 12時41分03秒

コンデンサには等価直列抵抗(ESR)という数値があり、特にケミコンは、昔のものに比べると最近のものは、安物であっても格段に性能アップしているのですが音質面で考えた場合、やはり高い周波数での性能低下は否めません。
理想的には、470uFの容量をタンタルコンデンサで実現できればよいのですがそれだとコンデンサ破産しますので ^^)、小さめの(価格の安い)タンタルコンデンサを、安物ケミコンにパラることで、高域でのケミコンESR上昇を担保し、トータルとして安い割りに高性能なキャパシタを得ようという考えです。

T.K  2007年1月02日 04時49分32秒

了解いたしました。
ところで、ケミコンにおんぶしてるタンタルコンデンサーにはどのような役割があるのでしょうか?

青木  2007年1月01日 22時19分00秒

あ、さらに追記ですが、500オームって普通売ってませんので、510オームで全然OKです(さっき追記しました)。

青木  2007年1月01日 21時51分39秒

TKさん、#002 ですが、初段の2SK30ATMのソースに入っている47uFの電解コンデンサは、220uF以上に換装してください。
K501でしか使わない場合は現状でも可ですが、インピーダンスが32オームや16オーム等の低めのヘッドフォンで使う場合を考えると、この容量は小さすぎます。

青木  2007年1月01日 13時16分23秒

TKさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしゅうです。

T.K  2007年1月01日 03時33分24秒

あけましておめでとうございます。
カニズムシリーズ公開ありがとうございます!
早速#002の製作にとりかかりたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

青木  2007年1月01日 01時26分28秒

イタリアの名画と言えばアレですかね。楽しみです。右側キープですね、了解です。
新婚旅行はイタリアだった私。地元の居酒屋でジモティーと意気投合して飲みすぎて記憶喪失&翌日酷い二日酔いでツアー参加が危ぶまれたのも、今となってはよき思い出です。

こちらこそ、今年もよろしゅうです。

も  2007年1月01日 01時21分27秒

今年は、イタリアから某名画が来ます。( 出かけた際には、二列の右側に並びましょう。 )
今年もよろしく御願いします。

青木  2006年12月31日 22時55分10秒

みなさま今年も大変お世話になりました。また、2007年も、ぜひ かにこむ をご贔屓によろしゅうです。

それでは、良いお年を!

私はこのあと完全に酒とともに・・・

青木  2006年12月26日 18時24分03秒

もう25年かぁ・・・前に買った、オーディオテクニカ(単にテクニカっていうと、私の場合三洋テクニカを思い浮かべてしまう ^^))製のLPレコード用のスタビは、今現在もペーパーウエイトとして余生を送ってます。

青木  2006年12月26日 18時21分19秒

ぉぉおおおおお〜、KT-1100懐かしすぎる。私は、KT-900使ってました。オーディオだけでなく、流星のFM観測なんかにも使ったなぁ。8エレ八木を天空に向けて。

た  2006年12月26日 13時54分25秒

そうそう、オーテカ(もさんのいうテクニカってオーディオテクニカのことですよね?)も近ごろはiPod関連製品(?)で息を吹き返してるっぽいですよね。ヘッドホンとかスピーカーとか。

あの会社の製品でイチバン印象的だったのは、真空ポンプ付きの吸引式ターンテーブルシート「バキュアム・ディスク・スタビライザー」だなぁ。ああいう豪快な製品、今は見あたりませんねぇ。

た  2006年12月26日 13時51分20秒

ケンウッド自身も、つい数年前にはつぶれる手前まで行ってた気がしますが、一応再建に成功したようですね。
最近では一部製品に「TRIO」ブランドを復活させたなんてニュースもあったような。
長らく八王子に住んでいたので、友人知人の家族など、勤めていた人も多かったなぁ>ケンウッド

わが家に残るケンウッド製品は、FM/AMチューナーKT-1100のみ。
復活以前のTRIOブランド最終世代のアナログチューナーです。(^^;)

も  2006年12月24日 20時51分40秒

VHS特許収入がとうとう終焉 ってことですかね。しかしケンウッドですか。かつてのオーディオ専業メーカ:山水、テクニカ、・・・・ 
映像も同じ道になるのかしら? 次ぎにくるのは何でしょう??  かつて買えなかった音源をいまさらに買い求めている私がいます。

青木  2006年12月24日 10時33分27秒

ウチもですね、どうやら近所で誰かがPLC入れたようで、短波のノイズレベルがかなり上昇してます。
仕方がないので(ずっと遊休状態だった)磁界結合型の微小ループアンテナを先日セットアップして、なんとかノイズレベル下げてますがこれ同調型なので非同調型に比べると、お気楽度が低下してしまうのでなんともな〜って感じです。

青木  2006年12月24日 10時30分56秒

ビクター好きな私としてはぜひなんらかの手段で生きながらえて欲しいと思っています。ビクターの製品は安いものでもちゃんと作ってあるんで好きなのです。

♪  2006年12月24日 00時36分34秒

PLCで短波ラジオにノイズが!
www.eleki-jack.com/2006/12/plc.html
というか、CQ出版社から、『エレキジャック』という季刊の“電子工作推進マガジン”が出るんですね。

T.K  2006年12月23日 22時01分53秒

コタツのお供、みかんが!
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061222i316.htm

T.K  2006年12月23日 21時59分07秒

ケンウッドとビクターが!
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061223it12.htm?from=top

も  2006年12月19日 22時46分45秒

なんだか品切れだとか・・ どっかに高く売れるか知らん?(笑)v

青木  2006年12月17日 23時47分21秒

ネジコンですね。帰還容量の調整でよく使いました。なつかし〜。

も  2006年12月17日 23時29分01秒

デントリ法に怪しい方法よりは、たんに捩るだけで十分行くんでは?

も  2006年12月17日 23時26分27秒

公道またぎが公に出来るのが、PLCでしょうが・・・ 無線LANでもけっこう行けますしね。 ただ、無線LANは電子レンジにとても弱いです。b/gだけのはなしですが。 ともかく、買った物のもう無用で.... 噂によると2ch あたりで怪しい改造が報告されているようですが。認定品に送信側で手を入れる気にはなれない無線従事者。

青木  2006年12月17日 22時25分12秒

自分でバイパス用の配線引いたらなにかの違反になるのですかね。
例えば:
             100pFぐらい?
AC100Vの    ------||------  隣家のAC100V
コンセント -------------- コンセント

ちょー危険なので実験厳禁だとは思いますが。つうか、こんな線引くぐらいなら、はじめからLAN線引けばいいわけですね。

も  2006年12月17日 16時37分26秒

はなから分電盤越えをテストしたのは私くらいか・・・。 木造家屋で隣家 ってのを試してみたいが・・・・・

青木  2006年12月17日 10時03分23秒

た さん、URLご紹介ありがとうございます。 う〜む確かにギガビットには遠く敵わないですね。今のパワーだと、伝送に必要な帯域とS/Nが確保しきれないのでしょうね。

た  2006年12月16日 13時39分01秒

すでに元麻布氏のレビューも出てますね。
pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1214/hot460.htm

速度は無線LAN並みかぁ。宅内ギガビットイーサ環境目指して新居に無理してLAN引きまくった身としてはちょっと嬉しかったような(笑)

結局の所干渉に弱いのと、出力が予想以上に絞られてるので、オーバー分電盤通信は困難ってことなんでしょうかね。

青木  2006年12月10日 23時30分06秒

第一報ありがとうございます。宅外になるととたんにダメなんですね。分電盤あたりでさりげなくカットされるような構造があるんでしょうかね。

も  2006年12月10日 21時31分56秒

到着しました。宅内では、別のコールドラインでも通信できるようです。マンション1Fから3Fは 完全にダメ。1Fから 1Fの共用廊下にあるコンセントまでもだめ(隣の先ぐらいの距離)ってことです。ま、目的が達成できないのでもういらない気分です。HFのノイズに関しては未検証

青木  2006年12月05日 11時32分15秒

あら、失礼しました。使用レポ楽しみにしております。

も  2006年12月04日 23時09分52秒

まだ発売前で 届いてません!

青木  2006年12月03日 12時40分29秒

ところで も さん、その後PLCはどんな具合で?

青木  2006年12月02日 22時38分59秒

ぉお、いいですね。
ご紹介のWeb見ましたが、メッセージは人工衛星に貼り付けてあるようですが、「月に届ける」という部分が微妙な表現ですね。人工衛星自体はミッション終了後には月に落としちゃうのかな? それとも、周回軌道を自然法則にまかせて周回させておくのかな。「はやぶさ」みたいになにかを打ち込むってことではなさそうですね。

も  2006年12月02日 15時50分18秒

ttp://planetary.or.jp/selene/pc/index.html
セレーネ「月に願いを!」キャンペーン 
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
月へメッセージを届けてくれるそうです。申し込んでみました。

まつ  2006年11月26日 01時01分47秒

> そりゃ折れるでしょ ^^)
ごもっとも。 なので、同様に
> 軸に対する曲げ力には大変弱い
のも、その道具に想定されていない力をかける、という点で
もっともなことかと思ったのです。
(手の力としては大変弱いと思っても、テコの原理などで
局所的には過大な応力がかかったから折れた、のではないでしょうか)

青木  2006年11月25日 13時30分19秒

> レンチで取っ手をはさんでまわそう

そりゃ折れるでしょ ^^)

まつ  2006年11月25日 08時53分40秒

> 刃先にかかる回転方向の力には強い
ですが、単にそれだけのトルクをかけられていない、だけではないでしょうか。
青木さんがお使いの物と同じではないでしょうけれど、
精密ドライバを本来の目的と違い、こじ開けるような用途で使おうとして
もちろん手では必要な力(回転力)を与えられなかったので
レンチで取っ手をはさんでまわそうとして、ドライバを折ったことがあります。
そのとき私は、「硬いものは(一般的には)脆い」ことを実感したのでした。

青木  2006年11月24日 10時42分21秒

はじめラジペンでアタックしようと思ったのですが、ご推察の通り入らなかったです。
高速焼入鋼の精密ドライバは強度が非常に高く、なまることが無いので愛用しているのですが、刃先にかかる回転方向の力には強いのですが、軸に対する曲げ力には大変弱いってことが今回よくわかりました。ほんとあっさり「ぽきっ」って感じでした。

まつ  2006年11月24日 01時24分42秒

形状拝見しました。なるほど。
改めて手持ちの機種を見てみると、あの「ペラな板」はついています。が、
あんな角度で内側に曲がってはいませんでした。
抜け止め用に角度をつけたコネクタが(別型番などで)存在する、というのも
疑わしいので、製造誤差 または 何らかの原因で内側に曲がってしまった、
のではないか (つまりメーカーの本意ではない) と想像します。
なので、曲げてしまってもOK でしょう。

と思っていたら
> 一本580円もした精密ドライバが折れてしまった
とのこと。ご愁傷様です。
ドライバでなく、ラジオペンチくらいの強度がないとダメっぽいですね。(入るのかな?)

青木  2006年11月23日 22時50分30秒

ぅうう、一本580円もした精密ドライバが折れてしまった(泣)。

青木  2006年11月23日 22時45分13秒
http://www.kani.com/bbs/2006img/20061123_bbs_0.jpg

まつさん:その通りです。
今、決死の覚悟でUSBケーブル外してみて、コネクタ部をマクロ撮影してみました(上記URLです)。
どうも写真に見えるあのペラな板が、思いっきりコネクタプラグ側の突起に突き立つことにより強靭なブレーキング力を発生しているようです。我が家にあるほかの周辺機器(スキャナやプリンタ)の口では、あそこまでパワーなペラ板は確認できないので、どうもこれが原因のようです。
まさかいくら音質追及といえども、USBラインでの接触抵抗は音質に影響無いと思うのでそういう意図は無いと思うのですが、ライブで使っているときに迂闊に抜けないようにっていう配慮からなんでしょうかねぇ。

まつ  2006年11月23日 18時34分28秒

> 先日買ったオンキョーのオーディオプロセッサ

SE-U33GX ですよね。
ざっと見てみたのですが、特に変わった形状のUSB口ではなさそうなのに...
爪って、外側の金属部分に引っかかるようになっているのですか?
よくわからないので何とも言えませんが、
潰してしまうと(アースなどの)接触不良になったりしないでしょうか。
その懸念がないのであれば 爪はやむを得ず潰してしまうしかないという気がします。

そうそう、さっきメーカーWEBを見ていたら、SE-U33GX は製造完了 らしいです。
www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/B67C533B47C5E96D49256F1900233080
でもヨドバシとかオンキョーWEBショップでは まだ在庫があるような感じですね。


青木  2006年11月23日 12時13分31秒

スキャナやプリンタの口は確かにすぐはずれるんですが、先日買ったオンキョーのオーディオプロセッサの口が本当にはずれないんです。だのでなにか方法あるのかなぁって思った次第。マイナスドライバー突っ込んで山潰してみよっかな。

♪  2006年11月23日 00時18分53秒

私の手元にあるヤツ(複数の組み合わせで)も、苦労せずに引っこ抜けますよ。

まつ  2006年11月22日 23時51分04秒

> USBコネクタで8mm角ぐらいの四角いヤツ
とは、↓のことでしょうか。(USB の Bタイプ)
www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/usb1394_02_l.jpg

私も周辺機器を接続するのにいくつも使っていますが
> 挿すと簡単には抜けないようになって
いるものはありません。せいぜい 弱めのクリック感があるかどうか、です。

青木  2006年11月21日 22時41分44秒

超くだらない質問で恐縮ですがどなたかぜひご教授を。
USBコネクタで8mm角ぐらいの四角いヤツあるじゃないですか。あれって、コネクタ内で軽くひっかかるようなツメがあって、挿すと簡単には抜けないようになっているのですけど、これって簡単に外す方法あるんでしょうか。
いっつも、ぐりぐりやったり、力任せで抜いたりと、なんとか外しているのですがこんなことしていると確実にそのうち壊れちゃいそう。

今は、仕方がないのでPC側に繋がる平べったいほうを外すようにして、装置側の四角いほうは装置につけたままにしているのですが、なんか間抜けですよね。



93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1