トップ 追記

かにの泡ぶく


2025-04-04 蜘蛛の時間概念。

_ ベランダの鉢植えのところに蜘蛛が巣を張った。

一週間ほど前のことだ。

まぁ、これは別段珍しいことではなく我が家では日常的に見られることなのだけど、産まれてまもないすんごい小さい蜘蛛(肉眼でじーっと見て、ようやく蜘蛛? ってわかる程度のサイズ)なせいか、巣の張り方も全然下手で、「おまえこんなんで獲物がかかるわけないだろ」って相当な上から目線で突っ込み入れてしまうようなレベル。

仕方がないので、網戸に止まっている蚊を捕まえて、巣に落としてやる。

蚊がひっかかると即座に、いそいそと寄って来て、獲物を品定めした後に念のためなのか、おしりから出した糸で獲物を巣に巻き付けている。

こういう自然の営み(半分人為だけど)って、見ていてほんとうに楽しい。あっという間に過ぎ去る時間。

今朝、朝食後にベランダに出て巣を見てみると、昨日より格段に上手に張られた巣のド真ん中に、気持ち大きくなった感じの蜘蛛が居た。

じ~~~っと、している。

蜘蛛って受け身だよなぁ。

巣を張って、あとは獲物がかかるのをひたすら待つ。

自然界では一ヶ月ぐらいなら、獲物にありつけないでも生きているらしい。そりゃそうだよな。張る場所にもよるだろうけど、ウチのベランダに巣を張ったって、そうそう虫がかかるとも思えない。

いつかかるともわからない獲物がかかるまで、巣の真ん中でじーっと待つ蜘蛛。

彼ら(彼女ら)は待ちくたびれてイライラしたりしないのだろうか。

いつまでも獲物がかからなかったら、場所を変えて張り直したりするのだろうか。

それとも、そのまま餓死してしまうのだろうか。

受け身とは言え、彼ら(彼女ら)は、完全に自然の摂理の中で、生きている。

そこに、彼ら(彼女ら)の人生・・・じゃないか。蜘蛛生の中に、時という概念はあるのだろうか。

昨日、今日、明日・・・

2時間の映画がたったの数秒で手のひらの上の端末にダウンロードできて楽しめたり、遠く離れた地の人たちとリアルタイムでビデオ通話できたりと、猿人から比べたらどうしてこうなった(俄かには信じられん)? レベルの科学的発展を遂げたかと思えば未だに鉄の玉をぶち込みあってお互い殺し合いをする人間。

人間が猿人だったころ、この蜘蛛たちはほとんど今と同じ蜘蛛だったのであろう。

わけわかんないよな。蜘蛛たちのほうが、よっぽど高等な生き方しているんでなかろうか。

なんてことを思いつつ、今日もPCに向かい、電子の世界で仕事する私。


2025-03-22 本当に井戸?

これ、ウチの近所の住宅街の路地を入っていったところにある水場なんです。

前から気になっていたのですが、「この水道は井戸水です。」という注意書きが。

確かにこの綱島の地は、地面を掘れば井戸水が出るのですが、私が聞き及ぶ限りでは、いくら掘っても赤茶けた温泉系の水(なんせ綱島温泉ですから)が出てくるばかり・・・当然飲用は不可、農業用にもかなりクセがあったと。

恐らくここから湧き出たであろうバケツ内の水を見る限りでは透明度高いし、そもそもここ綱島の地で、井戸水を水道の蛇口から供給できるような形態で整備しているという話は聞いたことがありません。

これひょっとして、水道水泥棒対策?

いや~でも、ここ、本当に細っそい住宅街の路地を入っていった先にあるところなんですよね。住民以外はまず通らないであろうルート上にあって、わざわざこんなアラート掲示するかなぁ・・・ という思いも。水道水泥棒こんなとこに来ないだろ。

このへん散歩の時とかにたまに通るのですが、近所の住民さんがおられたら今度ヒアリングしてみたいところです。


2025-03-21 DIGIWEBの思い出。

_ 昨3月20日木曜日春分の日、19時半からNHKで放映された「NHKのど自慢チャンピオン大会」を見ていた。

これも働き方改革の一環なのか、日曜日のお昼に放映ののど自慢が、アナウンサーは会場ローカル持ち回り、生演奏も無しとなってから日曜日ののど自慢はすっかり見なくなってしまったのだけど、毎年このチャンピオン大会だけは欠かさず見ている。

流石チャンピオンたちが集ってるだけあってみなレベルは高く、そのへんのスナックやパブの流しでおカネ取れそうなレベルの人たちばかり。

入賞者の顔ぶれにかなり異議があったもののまぁそれは置いておくといて ^^)、広島県代表のかたのお名前が、「宮崎亜蘭」さん。

亜蘭と言えばアラン。思わずDIGIWEBを思い出してしまった(爆)。

そう、ここ、kani.comドメイン発祥のプロバイダである。

時は1996年。ようやくインターネットが市民権を得始めたころ、日本で個人のアクセス手段はダイヤルアップという時代。テレホーダイ万歳 (^^)/ みたいな。

当時私は、リムネットというプロバイダのお世話になり、「y-aoki's Homepage」というサイトを運営していた。そんな時、これからの時代、インターネットを介しての私へのAccessibilityはとても重要になるだろう。特に、電子メールアドレスについては、可能なら未来永劫永遠不変なものが欲しいと思い、自分でドメインを取ることに決めた経緯はこちらに書いた通りだ。

当時、日本国内サービスで個人がドメインをお気楽に取る方法は皆無で、いろいろ調べてて見つけたのがアメリカ合衆国でサービスを提供しているDIGIWEB。。

確か・・・月40アメリカドルで、20MB(メガバイトだよ!)のストレージ容量、バックエンドは1.5Mbpsの光回線という触れ込みだった。

で、その、DIGIWEBを運営していた人の名が、アランさん。

どんな規模の会社か不明も、support@ に問い合わせると必ずアランから返信があった

「怪しくないか?」とか思いつつもメールで問い合わせてみたら「アラン」からすぐに返信が来た。

直観的に「なんか大丈夫そうだな・・・」って思い、クレカ情報を提供し、希望ドメインとして kani.com を伝え、ドメインも一緒に取ってもらったのだ。

今はNetworksolutionsだけど当時はInternicがアメリカでドメイン管理をやっており、数日後にはwhoisでkani.comを確認。遂に私も晴れてドメイン管理者となったのであった。

かれこれ29年・・・来年で30年かぁ。ちょっと感慨深いね。

で、だ。当時のDIGIWEBは本当にいい加減大らかで、契約ストレージ容量20MBなのに、いくらでもファイルをuploadできるのだ。

400MBぐらいuploadしたときに流石に心配になって「quotaも切ってないしガシガシ容量使えちゃうんだけどいいのこれ?」と質問してみたら、これまた6時間ぐらいでアランから返信があって、「Youはどんどん使っていいよ。Youは何人もお客さん紹介してくれたから特別さ」。

この時点で確か4人ぐらいにDIGIWEBを紹介して、みな加入してたんだよね。

サーバが落ちてる時も大概すぐに復旧するのだけど、半日経っても復旧しない時があってこれまたアランにメールしてみたら、「ごめんごめん、今日はHolidayでBBQパーティーやってて気が付かなかったんだ。すぐ直すよ」。

こんな返信貰ったら、「それじゃぁ仕方ないな」って思うしかない。ちなみにこのあとすぐサーバは復旧した。

って、ちょっと待った! アランがBBQやってたというだけの理由でサーバ復旧が遅延するって、DIGIWEBひょっとしておまえ一人でやっとるのけ?

なーんてことはまぁ些細な問題 ^^)

インターネットへアクセスする手段とか、使える回線速度とか、ストレージ容量なんか、今と比べたらあまりにも貧弱でか弱いものだったけど、当時は、今と比べモノにならんほどに、なにもかもが大らかだったなぁ。

な~んて昔を思い出させてくれやがった、「NHKのど自慢チャンピオン大会」だった。

ところでアラン、今も元気かなぁ。なにやってるんだろ。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ 青木@管理人 [InterNICだと1999年12月07日って出てきますねぇ > linkerbell.com そんな最近でしたっ..]

_  [あれー? いやでもそんな程度かも。もう記憶がアレっすw ]

_ 青木@管理人 [1999年ってどんな年だったのか、秘密のログを引っ張り出してみたらこんな書き込み発見 ^^) > 単二 / j..]

_ ay [お久しぶり。 yk.rim(だったか?) 以来の書き込みかも?]

_ 青木@管理人 [AYさん、お久しぶりです (^^)/]


2024-12-31 今年も無事、終えることが出来そうである。

静かな夜。

今年は暑かったね。今日の横浜は最高気温16度だよ。まぁ、今日は特別にしても、それにしたって大晦日だと言うのに、今冬は今まで最高気温一桁の日が無いってのも、珍しい。

いろんなことがありすぎた一年だった。

これをどう受け止めるか。受け止めるもなにも、ないわな。人間・・・ひとの力とはこれほどまでに無力なものなのか?

今、命ある今に、乾杯するしか。

令和陸年壱弐月参拾壱日
午後拾時伍分
自室にて

青木 康雄


2023-12-31 永劫回帰?!

今日も一日、無事、終えることができそうだ。

よかったよかった。

大晦日は一年の区切り・・・とは言え、人間が手前の都合で勝手に作り上げた暦の区切りに過ぎない。

だからどうした・・・って感じ? まぁ、そこまで捻くれることもないか。

ここまで生きてきて思うのは、なにはともあれ、毎日毎日、一日一日を、積み重ねて行くしかないんだなってこと。

今日も一日、無事、終えることができそうだ。

そして、今、俺は生きている。

娘も家内も元気だ。

よかったよかった。

命ある今に、乾杯。

令和伍年壱弐月参拾壱日
午後拾時肆分
自室にて

青木 康雄


もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。
2000|04|
2005|01|02|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|03|04|12|
2015|09|12|
2016|04|05|12|
2017|12|
2018|09|12|
2019|02|03|10|12|
2020|04|12|
2021|12|
2022|12|
2023|03|12|
2024|12|
2025|03|04|
2025年
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


最新ツッコミ

  1. 青木@管理人 (03-22)
  2. ay (03-22)
  3. 青木@管理人 (03-21)
  4. た (03-21)
  5. 青木@管理人 (03-21)



  • 04月04日
    蜘蛛の時間概念。
    • 1. ベランダの鉢植えのところに蜘蛛が巣を張った。
  • 03月22日
    本当に井戸?
  • 03月21日
    DIGIWEBの思い出。
    • 1. 昨3月20日木曜日春分の日、19時半からNHKで放映された「NHKのど自慢チャンピオン大会」を見ていた。
  • 12月31日
    今年も無事、終えることが出来そうである。
  • 12月31日
    永劫回帰?!
  • 03月14日
    ランチに超高級カップ麺を食す。
  • 12月31日
    無為自然。
  • 12月31日
    今年もあと少し・・・
  • 12月31日
    大晦日。
  • 04月29日
    PCR検査陽性者数っていつの陽性者数?
    • 1. 日々の陽性者数はほぼほぼ意味無い。